5日の日経平均株価は、米国株の暴落で大きく反落した後、ドル円がじわじわ戻した影響もあり、前日比359円30銭安の9299円88銭と大幅反落。終値としては3月18日以来約4カ月半ぶりの安値を付けた。落ちるだけ落ちると今晩の米国で発表予定の7月雇用統計を前に様子見ムードが強まり、安値圏で停滞したようだ。東証一部の出来高は25億1458万株と6月10日(SQ算出日)以来の20億株超え。売買代金は1兆6110億円。値下がりは1576銘柄と全体の94%に達した。値上がりは69銘柄、変わらず23銘柄。
5日の東京外国為替市場のドル円相場は、株価急落に対する懸念と、政府・日銀の追加的なドル買い介入は困難との見方から、円を買う動きが強まったようだ。午後5時現在は1ドル78円54~55銭と前日比1円35銭の大幅ドル安・円高だった。株価急落で世界経済の先行きに対する懸念が広がる中、比較的リスクが低いとされる円に対し、消去法的に買いが集まったようだ。午後1時すぎには一時、介入のうわさが広がり、78円台半ばから79円台半ばまでドルが急伸する局面もみられた。介入に対する警戒感は根強いが、米政府当局者が、日本の円売り介入を支持しないと述べたこともあり、続けて実施するのは難しいという見方が大方のようだ。
5日の東京外国為替市場のドル円相場は、株価急落に対する懸念と、政府・日銀の追加的なドル買い介入は困難との見方から、円を買う動きが強まったようだ。午後5時現在は1ドル78円54~55銭と前日比1円35銭の大幅ドル安・円高だった。株価急落で世界経済の先行きに対する懸念が広がる中、比較的リスクが低いとされる円に対し、消去法的に買いが集まったようだ。午後1時すぎには一時、介入のうわさが広がり、78円台半ばから79円台半ばまでドルが急伸する局面もみられた。介入に対する警戒感は根強いが、米政府当局者が、日本の円売り介入を支持しないと述べたこともあり、続けて実施するのは難しいという見方が大方のようだ。
米労働省が5日発表した7月の雇用統計によると、失業率は9.1と前月から0.1ポイント改善した。また、景気動向を反映する非農業部門就業者数は季節調整済みで前月比11万7000人増えた。増加幅は上向き改定された前月(4万6000人)を上回った。ただ、いずれも本格的な改善にはほど遠く、労働市場や景気の先行きは依然楽観できないとう。市場予想(時事通信調べ、中央値)は、失業率が9.2%、非農業部門就業者数が7万5000人増だったようだ。しかし、悪化しなかったことで新たな悪材料が出なければ週明けの米国株価は戻りを示すかもしれない。
今日の株価は9割が反落というが、トヨタ、三菱重工、コマツともにどうしようもないくらい凹んで引けているようだ。
日本ブログ村へ(↓)