1日の日経平均株価は、内閣不信任案が提出されるとのことで模様眺めとなったようで、前日比25円88銭高の9719円61銭と小幅ながら続伸で引けた。終値で9700円台回復は5月12日以来。内閣不信任決議案は2日午後にも採決される見通しで、無理にポジションを動かす必要はないとの見方が強まり、動意薄の展開となったようだ。東証1部の出来高は19億7892万株。売買代金は1兆3267億円。騰落銘柄数は値上がり882銘柄、値下がり630銘柄、変わらず149銘柄。
1日の東京外国為替市場のドル円相場は、米景気の先行き懸念を背景に一時ドル売りが膨らんだものの、午後に入ってから徐々に値を上げる展開となったようだ。午後5時現在は1ドル81円37~40銭と前日比22銭のドル安・円高だった。米経済統計が市場予想を下回ったため、ドル安基調で始まった相場は、内閣不信任決議案提出をめぐる政局不透明感などが円売り要因となり、ドルは一時81円40銭台まで上伸したが、その後は再び売られたようだ。
1日の東京外国為替市場のドル円相場は、米景気の先行き懸念を背景に一時ドル売りが膨らんだものの、午後に入ってから徐々に値を上げる展開となったようだ。午後5時現在は1ドル81円37~40銭と前日比22銭のドル安・円高だった。米経済統計が市場予想を下回ったため、ドル安基調で始まった相場は、内閣不信任決議案提出をめぐる政局不透明感などが円売り要因となり、ドルは一時81円40銭台まで上伸したが、その後は再び売られたようだ。
自販連が1日発表した5月の国内新車販売台数(軽自動車除く)は前年同月比37.8%減の14万2154台となり、5月としては記録が残る1968年以来、過去最低の台数を記録したようだ。全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が同日発表した軽自動車新車販売台数も同25.4%減の9万5210台と、5月として最大の減少幅だったが、減少幅はいずれも4月から縮小しており、徐々に回復しているという。
ブランド別(軽自動車を除く)では、スズキとスバル(富士重工業)が前年同月比でプラスとなった以外は、トヨタが同56.6%減、ダイハツが同78.4%減など、軒並み前年割れとなったが、1日当たりの販売台数は4月が5441台だったのに対し、5月が7482台と生産の回復とともに上向き始めているという。6月以降は各社の生産がさらに回復することから、販売も徐々に持ち直すようだ。
ブランド別(軽自動車を除く)では、スズキとスバル(富士重工業)が前年同月比でプラスとなった以外は、トヨタが同56.6%減、ダイハツが同78.4%減など、軒並み前年割れとなったが、1日当たりの販売台数は4月が5441台だったのに対し、5月が7482台と生産の回復とともに上向き始めているという。6月以降は各社の生産がさらに回復することから、販売も徐々に持ち直すようだ。
トヨタと三菱重工はやや値を下げて引けているが、コマツは買い得感からかしっかりとした回復基調のようだ。
日本ブログ村へ(↓)