産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が28、29両日に実施した合同世論調査で、東京電力福島第1原子力発電所の事故に関する政府の発表について「信頼できない」との回答が約8割に上った。また、野党が提出を目指している内閣不信任決議案が可決された場合、6割以上が解散総選挙ではなく、内閣総辞職を求めた。
原発事故の状況や放射性物質に関する政府の発表が「信頼できない」とする回答は80・8%で、前回調査(4月23、24両日)の66・2%を大きく上回った。また、東電の対応や発表についても84・7%が「適切ではない」と答え、こちらも前回より8・3ポイント上昇。同原発1号機への海水注入などをめぐり、政府や東電の発表が二転三転したことなどに対する有権者の不信が鮮明になった。
野党が今国会で不信任案を提出することについては「理解できる」が45・6%、「理解できない」が47・1%とほぼ拮抗(きっこう)。可決された場合は62・2%が総辞職を選ぶべきだと答えた。本格的な復興策を盛り込んだ平成23年度第2次補正予算案をめぐっては、85・8%が今国会の会期を大幅に延長してでも成立させるべきだと回答。「成立させるべきだと思わない」は8・6%にとどまった。
一方、菅直人内閣の支持率は29・2%で、前回から7・4ポイント上昇した。不支持率は4・4ポイント下がり、58・3%。菅首相が浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の停止を中部電力に要請した件では、73・7%が「評価できる」と回答した。復旧・復興や原発対応が急がれる中、望ましい政権の枠組みは民主党と自民党が参加する「大連立」が39%で最も多く、「政界再編を経た後の既存の枠組みによらない政権」が37・5%で続いた。
政府自身が事実を把握していないのだから、そんなものの発表など信頼できるはずもない。何が何だか分からずに右往左往、喚き散らし、都合の悪いことを隠し、その場の言い逃れで凌ごうとしてきたバ菅政府などまともに聞けるはずもない。今更、何が、「みんなメルトダウンしていました」だ。
原発事故の状況や放射性物質に関する政府の発表が「信頼できない」とする回答は80・8%で、前回調査(4月23、24両日)の66・2%を大きく上回った。また、東電の対応や発表についても84・7%が「適切ではない」と答え、こちらも前回より8・3ポイント上昇。同原発1号機への海水注入などをめぐり、政府や東電の発表が二転三転したことなどに対する有権者の不信が鮮明になった。
野党が今国会で不信任案を提出することについては「理解できる」が45・6%、「理解できない」が47・1%とほぼ拮抗(きっこう)。可決された場合は62・2%が総辞職を選ぶべきだと答えた。本格的な復興策を盛り込んだ平成23年度第2次補正予算案をめぐっては、85・8%が今国会の会期を大幅に延長してでも成立させるべきだと回答。「成立させるべきだと思わない」は8・6%にとどまった。
一方、菅直人内閣の支持率は29・2%で、前回から7・4ポイント上昇した。不支持率は4・4ポイント下がり、58・3%。菅首相が浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の停止を中部電力に要請した件では、73・7%が「評価できる」と回答した。復旧・復興や原発対応が急がれる中、望ましい政権の枠組みは民主党と自民党が参加する「大連立」が39%で最も多く、「政界再編を経た後の既存の枠組みによらない政権」が37・5%で続いた。
政府自身が事実を把握していないのだから、そんなものの発表など信頼できるはずもない。何が何だか分からずに右往左往、喚き散らし、都合の悪いことを隠し、その場の言い逃れで凌ごうとしてきたバ菅政府などまともに聞けるはずもない。今更、何が、「みんなメルトダウンしていました」だ。
それにしてもどうしてこの時期にあのバ菅内閣の支持率が上がるんだろう。後先なしの一発芸が功を奏したのだろうか。でも、だまされてはいけない。無駄を省いて予算の組み替えをすれば17兆円を捻出できると大ウソをついた政党だから、まともには聞けない。電力政策にしても「節電をお願いします」と言うだけで、喫緊の対策は何も出てこない。1000万戸に太陽電池パネル設置なんて誰も本気にはしていない。
しかし、内閣不信任案が可決されようと否決されようと政権の枠組みは変わらない。政治はさらに混乱を深めるだけだろう。しかし、自民党時代に戻るのは嫌だという。自民党も随分と嫌われたものだ。そうなれば政界の少しでもまともな政治家が寄り集まって政党を作るなり、連立するなりと言う方法しかないだろうが、表に裏に権力闘争の渦巻く政界ではそれもなかなか難しいだろう。政治家にとって当選してこそ政治家で、落選してしまえばただのおっさん、おばさんなのだから。
返す返すもあの子ども手当に代表されるおいしそうなエサにつられて政権を民主党に渡したことが悔やまれるが、今となっては取り戻すこともできない。それが国民の選択だったのならその責めは政治家とともに国民も負うべきなのだろう。全く残念なことだが、それが民度というものなのだろう。
日本ブログ村へ(↓)