東京電力福島第1原発事故をめぐり、発生直後の3月12日に東電が1号機で開始した海水注入に対し、政府が「再臨界の可能性がある」として一時停止を指示し、1時間程度海水の注入が中断していたことが20日、分かった。政府関係者が明らかにした。海水注入の中断で、被害が拡大した可能性もある。
1号機では、3月12日午後3時半すぎ、水素爆発が発生。東電の公開資料によると、東電は同日午後7時4分から海水注入を開始した。一方、首相官邸での対応協議の席上、原子力安全委員会の班目春樹委員長が再臨界が起きる可能性を菅直人首相に進言。これを受けて首相が中断を指示し、午後7時25分に海水注入を停止した。
その後、問題がないと分かったため、午後8時20分に海水とホウ酸の注入を開始したが、55分の間、冷却がストップした。東電は1号機に関し、3月12日の午前6時50分ごろ、メルトダウン(全炉心溶融)が起きていたとしている。
自民党の安倍晋三元首相は20日付のメールマガジンで「『海水注入の指示』は全くのでっち上げ」と指摘。「首相は間違った判断と嘘について国民に謝罪し直ちに辞任すべき」と断じた。これに対し、枝野幸男官房長官は20日夜「安倍氏の発言が偽メール事件にならなければいいが」と牽制(けんせい)。首相周辺も「激怒はしていない。安全を確認しただけだ」と強調した。
なんだ、原発に詳しいとか言って余計な口を出すから被害が拡大したんじゃないか。東電に偉そうなことを言えた義理じゃないな。激怒と言うよりも原発の冷却が止まったのにたまげて自制心を失って逆上したということじゃないのか。どう見てもバ菅総理が国家存亡の時に冷静に的確な指示が出来る御仁とは思えない。何を言ったのか言わないのか知らないが、あまりその場の言い逃れや受けを狙った発言を繰り返すとそのうちに命取りになるかもしれないが、命取りになってくれた方が国家と国民にとっては天恵かもしれない。
日本ブログ村へ(↓)