今週の株式市場は大震災の復旧・復興の進展度合いと原発事故の見えない着地点という不透明な環境を背負って神経質なせめぎ合いが続いている。日経平均株価は3月15日の8227円で底を打ち、上昇しているが、取り敢えずの峠である200日移動平均線(1日=9821円)を前に上げ渋っている。これを抜けるかどうかが一つの注目ポイントだろう。
今週は企業決算と為替動向が大きなポイントだが、地震・津波によって大きく傷ついた企業に、サプライチェーンの停滞や計画停電に伴う生産減少、さらに自粛ムードによる消費の落ち込みが追い打ちをかける。今週は7日のセブン&アイ・ホールディングスなど消費関連を中心とした2月・8月期決算の発表が本格化、3月期決算の前哨戦としての意味合いからも市場の関心が高いようだ。今回は震災の影響で「45日以内」とされる発表期日が緩和され、次期の予想に関しても、見通しが立たない場合は未定としてもよいという措置も取られている。相場は次期、特に年度前半の企業業績の悪化ないしは慎重予想を織り込んできているものの、数値を消化するのはなかなか難しいようだ。
為替に関しては1日の米3月雇用統計、同ISM(米供給管理協会)製造業景況指数をはじめ、4日のバーナンキFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演、さらに5日の米3月ISM非製造業景況指数が注目される。昨年11月に実施された追加量的緩和に関し、米連銀の高官から「出口戦略」を示唆する発言が相次いでいる。米景気の回復が確認されれば、円安進行から輸出関連株の株価押し上げ要因となってくる。海外ではドル円は84円を超えているようだ。
日本ブログ村へ(↓)
今週は企業決算と為替動向が大きなポイントだが、地震・津波によって大きく傷ついた企業に、サプライチェーンの停滞や計画停電に伴う生産減少、さらに自粛ムードによる消費の落ち込みが追い打ちをかける。今週は7日のセブン&アイ・ホールディングスなど消費関連を中心とした2月・8月期決算の発表が本格化、3月期決算の前哨戦としての意味合いからも市場の関心が高いようだ。今回は震災の影響で「45日以内」とされる発表期日が緩和され、次期の予想に関しても、見通しが立たない場合は未定としてもよいという措置も取られている。相場は次期、特に年度前半の企業業績の悪化ないしは慎重予想を織り込んできているものの、数値を消化するのはなかなか難しいようだ。
為替に関しては1日の米3月雇用統計、同ISM(米供給管理協会)製造業景況指数をはじめ、4日のバーナンキFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演、さらに5日の米3月ISM非製造業景況指数が注目される。昨年11月に実施された追加量的緩和に関し、米連銀の高官から「出口戦略」を示唆する発言が相次いでいる。米景気の回復が確認されれば、円安進行から輸出関連株の株価押し上げ要因となってくる。海外ではドル円は84円を超えているようだ。
日本ブログ村へ(↓)