米労働省が3日発表した11月の雇用統計によると、失業率は9.8%と前月比0.2ポイント上昇し、4月の9.9%以来、7カ月ぶりの水準に悪化した。景気動向を反映する非農業部門就業者数も季節調整済みで前月比3万9000人増と、市場予想の13万人増を大きく下回り、増加幅は前月(17万2000人増)から大幅に縮小。米雇用が安定的に増加し始めたとの楽観的な見方に冷水を浴びせた形だ。
失業率の悪化は、雇用情勢に改善の兆しが現れ始めていたことに伴い、求職者が増加したことも影響している。ただ、11月の民間部門の就業者数は5万人増と、増加幅は前月の16万人を大幅に下回り、民間主導の本格的な雇用回復には程遠い状況だ。
統計の発表を受け、雇用回復への失望感から市場ではドル売りが進み、円は82円台半ばまで急進した。雇用を業種別に見ると、物品生産部門は前月比1万5000人減と減少に転じ、うち製造業は1万3000人減と4カ月連続のマイナス、建設業も5000人減となった。一方、民間サービス部門では医療関係などを中心に6万5000人増と増加を維持したものの、小売業は前月の1万3000人増から2万8100人減に転じた。政府部門は1万1000人減だった。
あーらら、米国雇用統計悪化とはねえ。事前の予想では好転するのではという期待が高かったようだが、これで円は急騰するだろう。戦後最高値を更新するだろうか。80円辺りまでは行くんじゃないだろうか。せっかく回復しかけた株価がこれでまた停滞する。ただでさえいい加減、無責任の菅政権で停滞しているのに。
日本ブログ村へ(↓)