菅直人首相は25日開かれた北朝鮮の砲撃事件に関する衆参両院予算委員会の集中審議で「初動対応の遅れ」を批判され、釈明に追われた。首相は「迅速な対応が取れた」と繰り返したが、身内の民主党議員からも「納得できない」「いち早く官邸に行くべきだった」と苦言を呈された。まず批判を浴びたのが事件発生から菅首相の官邸入りまで2時間以上かかったことだ。首相の答弁によると、発生後、約1時間たった23日午後3時半に公邸で首相秘書官から第一報を受けたが、4時すぎから民主党の斎藤勁国対委員長代理と面会し、官邸に入ったのは4時44分。自民党の小野寺五典氏は「国家や国民より党を優先した」と指摘した。

 仙谷由人官房長官が北朝鮮非難声明を読み上げたのが午後9時48分からの記者会見だったことも批判の的となった。首相はいったん5時15分に官邸で記者団にコメントしたが、政府内に情報収集を指示したことなどを発表しただけで、北朝鮮非難には踏み込まなかった。その後、皇居へ向かい、5時36分から宮中行事に参加。官邸に戻って関係閣僚会議を開いたのは8時55分だった。韓国政府が6時ごろ、事件を正式に発表し、米国は約30分後に非難声明を発表している。自民党の山本一太氏は「情報収集能力がないことを内外に示した」と攻撃した。

 岡崎トミ子国家公安委員長が当日、警察庁に登庁せず、宮中行事や閣僚会議に出席したほかは参院議員宿舎にいたことも発覚した。周辺有事の際の対処を示した周辺事態法があるが、政府は日本の安全に重要な影響を与える「周辺事態」には該当しないとの見解を示している。しかし、警察庁は不測の事態に備えて重要施設の警備などを強化していた。岡崎氏は「警察庁に出向いてきちんとした対応ができればよかった」と釈明。山本氏は「資質がない。仙谷氏が(法相とともに)国家公安委員長を兼務すればいい」と辞任を促した。

 一方、集中審議では、今後の政府の対応も論点になった。菅首相は砲撃事件について「状況によっては、また朝鮮戦争を勃発(ぼっぱつ)させかねない極めて重大な案件だ」と受け止め、「武力紛争拡大にならないよう努力する」と表明した。とはいえ、不測の事態もありうる。民主党の北神圭朗衆院議員が韓国滞在の邦人対応を質問。前原誠司外相は「万が一の時には救出に万全を期したい」と述べ、邦人保護対策に備える考えを示した。

ただ、仙谷氏が23日夜に検討を表明した日本独自の追加制裁について、自民党の山本氏は「もう具体的にはなかなか制裁はない。それなのに何となく北朝鮮に経済制裁といえば世論の受けがいいと思って行き当たりばったりで言う。外務省の官僚も驚いていた」と批判した。
 
どうも日本国の政府首脳は、どいつもこいつも呑気な奴らばかりで困ったものだ。今回のような緊急の場合は情報の収集も大事だが、同時に万が一の事態に備える実働体制を整えることも極めて重要だ。政治主導、政治主導と言いまくって、答弁ではしどろもどろでぼろばかり出しては官僚に助けてもらっているのも見苦しいし、情けない。枝野氏の「与党がこんなに忙しいとは思わなかった。政治主導などとうかつなことを言った。」と言うのは、骨身に染みた本音だろう。
 
常識で考えれば北朝鮮が今日本を攻撃する必要も理由もないが、何しろ常識では測れない連中なので何を仕出かすか分からない。万が一に備える体制を取るのは危機管理の常識だろうし、それが国家としての意思を相手に示すことにもなる。体制を取った、取ったと言いながら、何をしていたのかと言えば、「報告を聞いていました」と繰り返しても虚しいだけで、ただ、「はあはあ、そうですか」と聞いているなら誰でも出来る。国民の安全を図るとともに、「暴挙を許さない」と言うならそれなりの意思を示すことが大切なことだろう。
 
日本ブログ村へ(↓)