時事通信社が5~8日に実施した11月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比11.4ポイント減の27.8%に急落、6月の菅内閣発足後最低となった。不支持率は同12.6ポイント増の51.8%だった。政党支持率も、民主党16.2%、自民党16.5%となり、2009年9月の政権交代後、民主党は初めて自民党に逆転された。内閣や民主党の支持率下落の背景には、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件や、メドベージェフ・ロシア大統領の北方領土訪問をめぐる政府の対応への不満があるとみられる。
 
小沢一郎民主党元代表の国会招致問題で菅直人首相らが指導力を発揮していないことも影響したようだ。調査は、全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で行った。回収率は65.3%。内閣を支持する理由は、「他に適当な人がいない」12.2%、「首相を信頼する」6.2%、「だれでも同じ」5.1%などの順。不支持の理由では、「期待が持てない」30.1%が最も多く、「リーダーシップがない」28.7%、「政策が駄目」19.3%が続いた。
 
まあ、この内閣では仕方がないだろう。支持する理由が何もない。それよりも早く退陣してくれないと取り返しのつかない亡国になる。支持率など水ものだからまた急上昇しないとも限らないが、今のこの状態を続けてそんなことが起こると思っていたら、それは「痴人の夢」というべきだろう。次は前原か岡田か、それとも仙谷仙人内閣か。早く解散総選挙を行ってもう少しまともな政権を作らないとこの国がとんでもないことになる。出来るかどうか一度やらせてみよう、何かが起きるかもしれないなどという漠然とした思い入れで政権を託すべきではないということがこの国の国民にも少しは身に染みただろうか。
 
日本ブログ村へ(↓)