1日の日経平均株価はやはり様子見気分なのか前日比56円87銭安の9711円83銭と5営業日ぶりに反落して引けた。アジア株の軟調推移や、シカゴ先物取引での米株価指数先物安などが戻り値を重くしたようだ。東証1部の出来高は16億3445万株。売買代金は1兆1101億円。騰落銘柄数は値上がり701銘柄、値下がり820銘柄、変わらず154銘柄。
どうも欧州よりも、連休明けの米国市場を見たいという投資家が多いようで、先物安等で、株価の戻りは限られたようだ。しかし、トラブルなどにも動揺せず、底堅さも意識された。外部環境が落ち着いてくれば、週末発表の米5月雇用統計次第で、円安株高で日経平均も1万円に近づくかもしれないという。
1日の東京外国為替市場のドル円相場は、欧州勢のユーロ売り・円買いにつられて反落して引けたようだ。午後5時現在は1ドル90円81~84銭と前日比66銭のドル安・円高だった。2011年に欧州の銀行が貸し倒れで損失が膨らむというと、欧州勢がユーロを売り、円を買う動きが強まったようだ。結局、ドルは対円で91円台前半から90円台後半へと値を下げた。また、鳩山首相の退陣論が浮上していることから、円が売られる余地はあるという。こうなるとどっちへ行くのか、方向感は見えづらくなるだろう。ユーロは対円、対ドルともに急落したようだ。午後5時現在は1ユーロ110円77~80銭、対ドルで1.2198~2201ドルだった。
今日のトヨタは反落で引けた。自販連などが1日発表した5月の国内の新車総販売台数(軽自動車含む)は、前年同月比22.0%増の35万6148台と9カ月連続で前年実績を上回ったようだ。軽を除く登録車(排気量660CC超)は28.0%増の22万8514台と10カ月連続のプラスで、金融危機前の08年5月の水準(22万1377台)を上回ったという。登録車の大幅な伸びは、減税や買い替え補助金などの政策に支えられたことに加え、1968年の統計開始以来5月としては最低だった09年5月(17万8503台)の反動によるものだという。
メーカー別では、トヨタ(レクサス含む)が38.6%増の11万4063台と好調。ホンダも小型車「フィット」などがけん引し15.7%増と14カ月連続、日産自動車も9.1%増と9カ月連続で前年を上回った。マツダ、三菱自動車、富士重工業も2ケタ増だった。軽自動車では、日産がスズキからOEM供給を受けて昨年12月に発売した「ルークス」が車内空間の広さが若者に人気で41.2%増と好調。首位のダイハツ工業が5.9%増、スズキが9.4%増と順調に伸ばしたようだ。三菱重工、コマツもしっかりと値を下げているようだ。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
どうも欧州よりも、連休明けの米国市場を見たいという投資家が多いようで、先物安等で、株価の戻りは限られたようだ。しかし、トラブルなどにも動揺せず、底堅さも意識された。外部環境が落ち着いてくれば、週末発表の米5月雇用統計次第で、円安株高で日経平均も1万円に近づくかもしれないという。
1日の東京外国為替市場のドル円相場は、欧州勢のユーロ売り・円買いにつられて反落して引けたようだ。午後5時現在は1ドル90円81~84銭と前日比66銭のドル安・円高だった。2011年に欧州の銀行が貸し倒れで損失が膨らむというと、欧州勢がユーロを売り、円を買う動きが強まったようだ。結局、ドルは対円で91円台前半から90円台後半へと値を下げた。また、鳩山首相の退陣論が浮上していることから、円が売られる余地はあるという。こうなるとどっちへ行くのか、方向感は見えづらくなるだろう。ユーロは対円、対ドルともに急落したようだ。午後5時現在は1ユーロ110円77~80銭、対ドルで1.2198~2201ドルだった。
今日のトヨタは反落で引けた。自販連などが1日発表した5月の国内の新車総販売台数(軽自動車含む)は、前年同月比22.0%増の35万6148台と9カ月連続で前年実績を上回ったようだ。軽を除く登録車(排気量660CC超)は28.0%増の22万8514台と10カ月連続のプラスで、金融危機前の08年5月の水準(22万1377台)を上回ったという。登録車の大幅な伸びは、減税や買い替え補助金などの政策に支えられたことに加え、1968年の統計開始以来5月としては最低だった09年5月(17万8503台)の反動によるものだという。
メーカー別では、トヨタ(レクサス含む)が38.6%増の11万4063台と好調。ホンダも小型車「フィット」などがけん引し15.7%増と14カ月連続、日産自動車も9.1%増と9カ月連続で前年を上回った。マツダ、三菱自動車、富士重工業も2ケタ増だった。軽自動車では、日産がスズキからOEM供給を受けて昨年12月に発売した「ルークス」が車内空間の広さが若者に人気で41.2%増と好調。首位のダイハツ工業が5.9%増、スズキが9.4%増と順調に伸ばしたようだ。三菱重工、コマツもしっかりと値を下げているようだ。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/