21日の日経平均株価はあっという間に大幅に下落して前日比245円77銭安の9784円54銭とあっさりと1万円の大台を割り込んだ。2月9日の年初来安値9932円90銭を下回り、09年12月2月以来の9800円割れという。ユーロの下げ渋りで日経平均も一時は踏み止まったかのように見えたが、先物への断続的な売りに沈んだようだ。日銀金融政策決定会合で、政策金利の現状維持が決まったが、市場の反応は限定的だったという。東証1部の出来高は25億9979万株。売買代金は1兆8955億円。騰落銘柄数は値上がり82銘柄、値下がり1555銘柄、変わらず36銘柄。
ギリシャに端を発した欧州金融危機でユーロへの警戒感は強く、下げても買いが入り難くなっているようだ。ソニー、任天堂や精密機器株などユーロの影響が大きいと言う株があるが、相場が底を打つには、こうした銘柄への動きが他業種へ広がるのを防げるかにかかっていると言う。
ギリシャに端を発した欧州金融危機でユーロへの警戒感は強く、下げても買いが入り難くなっているようだ。ソニー、任天堂や精密機器株などユーロの影響が大きいと言う株があるが、相場が底を打つには、こうした銘柄への動きが他業種へ広がるのを防げるかにかかっていると言う。
21日の東京外国為替市場のドル円相場はドルが続落して引けたようだ。米株安でドル安・円高が進行した海外市場の流れを受けて円高で始まり、午後にかけて90円台を回復したが、海外勢の円買いドル売りで90円を割り込んだようだ。午後5時現在は1ドル89円87~90銭と前日比1円50銭のドル安・円高だった。
東京市場は約2カ月ぶりの円高水準となる89円台後半で取引が始まり、輸出企業のドル買いで、午後にかけて90円台前半で推移したが、リスク回避の流れは変らず、終盤には再びドルが売り込まれたようだ。ユーロ円は1ユーロ112円台後半で始まり、実需筋などの買い戻しで114円台まで上昇する場面もあったが、最後には、112円台に下落して引けたようだ。ユーロの先行きも当分は明るくはないようだ。
今日のトヨタはかなり下落して引けた。トヨタは、電気自動車(EV)新興企業の米・テスラモーターズと、EV及びそれら部品の開発、生産システム、技術に関して業務提携を実施していくことで合意したようだ。両社は今後、専門チームを組織し、具体的な提携業務の内容や対象範囲などについて検討を進めるという。今回の業務提携に伴い、トヨタはテスラに対して総額5000万ドル(約45億円)を出資し、同社株を保有するという。三菱重工とコマツは小幅な続落で踏み止まっているが、この混乱はしばらく続くかも知れない。
日本ブロぐ村へ(↓)