今週の東京株式市場は、下げ調整含みの展開だろうか。4月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が4年ぶりの大幅増となり債券相場を圧迫したようだ。米株価はこの日もナスダックが2%超下落、ダウとS&P総合500種はともに1%超下落したが、債券の支援材料にはならなかったという。連日の暴落で相場が荒れており、材料視されるような環境にないという見方が一般的なようだ。市場予想を下回った場合、売り材料となる可能性は低いというが、いずれにしても関心はギリシャなど欧州の財政問題に移っており、そちらの動向を注視した展開が継続しそうだという。
国内では、10年3月期の決算発表がピークを迎える。主力企業では、11日にトヨタ、13日にソニーなどが予定されているほか、三井住友、みずほなど銀行株の一角は14日に集中している。輸出関連や、ハイテク株は、ドル円為替相場が円安方向に落ち着きを取り戻さない限り、株価が大きく上向く展開にはなりにくいだろう。
7日はほぼ全面安となっても、トレンドは変わっていないという見方もある。どうも欧州の財政問題は先行きへの不透明感が高いことから、ドル円為替相場に対して大きな期待は出来ないが、円の動向次第では値を戻す可能性はあるという。
こんな情勢では予想はなかなか難しいが、上値は、1万800円程度、底は1万100円辺りで、1万円を割り込むことはないだろうと思うが、・・・。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
国内では、10年3月期の決算発表がピークを迎える。主力企業では、11日にトヨタ、13日にソニーなどが予定されているほか、三井住友、みずほなど銀行株の一角は14日に集中している。輸出関連や、ハイテク株は、ドル円為替相場が円安方向に落ち着きを取り戻さない限り、株価が大きく上向く展開にはなりにくいだろう。
7日はほぼ全面安となっても、トレンドは変わっていないという見方もある。どうも欧州の財政問題は先行きへの不透明感が高いことから、ドル円為替相場に対して大きな期待は出来ないが、円の動向次第では値を戻す可能性はあるという。
こんな情勢では予想はなかなか難しいが、上値は、1万800円程度、底は1万100円辺りで、1万円を割り込むことはないだろうと思うが、・・・。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/