今日16日の日経平均株価は前日比30円27銭安の1万721円71銭で4日ぶりに反落して引けた。米連邦公開市場委員会、日銀金融政策決定会合を前に、商いは控えめで、値動きは狭いレンジに終始したようだ。その上、ドル円相場が一時1ドル90円を割り込むなどドル安に振れたことから、日経平均の戻りは重かったようだ。東証1部の出来高は16億7703万株。売買代金は1兆452億円。騰落銘柄数は値上がり747銘柄、値下がり738銘柄、変わらず187銘柄。
FOMCの声明文に、出口戦略をうかがわせるような内容が含まれているかどうかに注目が集まる。前日の米国市場でも、未だに一部の経済指標が弱かったことから低金利政策継続に期待する声尾が出ているようで、出口戦略に触れないような声明文だと、明日の日銀金融政策決定会合で、金融緩和策が発表されても、相場に対するインパクトは弱まるだろう。株価にこれ以上の上昇を期待するのは、1ドル92円前後まで円安が進まなければ難しいとの見方もあるようだ。
為替の方は、
16日午後の東京外国為替市場のドル円相場は、米金融規制改革法案を嫌気した売りや輸出企業の売りで、ドル安の状態が続いている。しかし、米連邦公開市場委員会や日銀金融政策決定会合などを控えてこれという材料が出たわけでもないので、動きは小幅だったようだ。午後3時現在は1ドル90円08~11銭と前日比66銭のドル安・円高。
16日の東京市場は、米上院銀行委が発表した金融規制改革法案が、米国景気の悪化につながりかねないとの見方からドルを売って円を買った流れを引き継いで取引を開始、その後も3月期末とあって輸出企業からのドル売り・円買いも出され、ドル安が進んだようだ。午後に入ってもドル売り・円買いが続いたようで、一時1ドル90円を割り込む場面もあったようだ。今後は、FOMCが、事実上、ゼロ金利政策をどの程度継続するか、その表現に注目が集まっているようだ。FOMCの発表までは小幅な動きに止まるだろう。
トヨタは今日は堅く値を伸ばしている。トヨタが発表した新型「パッソ」の受注台数が2月15日から3月14日までの1カ月間で、月販目標台数の6500台に対し2倍の約1万3000台に達したようだ。2代目パッソもなかなか好調な立ち上がりとなっているようだ。また、米運輸省はカリフォルニア州・サンディエゴで起きたプリウスの急加速事故について、「調査の結果、事故を説明する原因は何も発見できなかった」とする見解を発表した。アクセルとブレーキを同時に踏むとエンジンが止まるシステムが正常に機能するなど、男性が主張した急加速については再現できなかったということだ。これも結構なことだと思う。三菱重工は変わらず、コマツだけがやや値を下げて引けている。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
FOMCの声明文に、出口戦略をうかがわせるような内容が含まれているかどうかに注目が集まる。前日の米国市場でも、未だに一部の経済指標が弱かったことから低金利政策継続に期待する声尾が出ているようで、出口戦略に触れないような声明文だと、明日の日銀金融政策決定会合で、金融緩和策が発表されても、相場に対するインパクトは弱まるだろう。株価にこれ以上の上昇を期待するのは、1ドル92円前後まで円安が進まなければ難しいとの見方もあるようだ。
為替の方は、
16日午後の東京外国為替市場のドル円相場は、米金融規制改革法案を嫌気した売りや輸出企業の売りで、ドル安の状態が続いている。しかし、米連邦公開市場委員会や日銀金融政策決定会合などを控えてこれという材料が出たわけでもないので、動きは小幅だったようだ。午後3時現在は1ドル90円08~11銭と前日比66銭のドル安・円高。
16日の東京市場は、米上院銀行委が発表した金融規制改革法案が、米国景気の悪化につながりかねないとの見方からドルを売って円を買った流れを引き継いで取引を開始、その後も3月期末とあって輸出企業からのドル売り・円買いも出され、ドル安が進んだようだ。午後に入ってもドル売り・円買いが続いたようで、一時1ドル90円を割り込む場面もあったようだ。今後は、FOMCが、事実上、ゼロ金利政策をどの程度継続するか、その表現に注目が集まっているようだ。FOMCの発表までは小幅な動きに止まるだろう。
トヨタは今日は堅く値を伸ばしている。トヨタが発表した新型「パッソ」の受注台数が2月15日から3月14日までの1カ月間で、月販目標台数の6500台に対し2倍の約1万3000台に達したようだ。2代目パッソもなかなか好調な立ち上がりとなっているようだ。また、米運輸省はカリフォルニア州・サンディエゴで起きたプリウスの急加速事故について、「調査の結果、事故を説明する原因は何も発見できなかった」とする見解を発表した。アクセルとブレーキを同時に踏むとエンジンが止まるシステムが正常に機能するなど、男性が主張した急加速については再現できなかったということだ。これも結構なことだと思う。三菱重工は変わらず、コマツだけがやや値を下げて引けている。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/