週末の米国株式市場は、NYダウは前日比122.06ドル高の10,566.20ドル、ナスダック総合指数は同34.04ポイント高の2326.35ポイントと大幅に続伸して取引を終えたようだ。2月の米雇用統計で、非農業部門の雇用者数の減少幅が市場予想より小幅にとどまったことが好感されたようだ。
一方、円相場は、1ドル90円20~30銭と大幅に下落して取引を終えた。円は対ユーロでも1ユーロ122円95銭~123円05銭とこれも大幅に下落している。シカゴ日経平均先物(円建て)は10540円大証終値比170円高と値を伸ばしている。この状況では、米株高、円安が好感され、週明けの東京株式市場は当然買いが先行するだろう。
為替市場での円高リスクは大幅に低下したようだ。これは、日銀が追加の金融緩和策の検討に入ったことが伝えられたためという。円金利が下がって、金利面で円は対ドルで売られ易くなっているという。また、10年予算案で、政府は為替介入原資の外国為替資金特別会計の借入限度額を5兆円増やして、投機的な円急騰は絶対容認しないという無言のメッセージを伝えようとしているようだ。
日本株がパッとしない最大の理由が日本のデフレ経済で、デフレの主因が実力以上の円高だという。この円高が是正されれば、輸出企業の競争力が回復するのは明らかだろう。また、主力の輸出企業の収益が改善されれば、輸出企業の株価は上昇して日経平均を底上げするだろう。
そんなところで今週の株価は上向くだろうが、その上値は、1万700円程度から底は1万200円程度か。底はかなり堅そうだから後は上値をどこまで伸ばしていくかと言うことになるだろう。その鍵はやはり為替だろうか。1ドル95円程度まで上げてくれれば万万歳だろうが、ちょっと無理な願望かも知れない。
日本ブロぐ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
一方、円相場は、1ドル90円20~30銭と大幅に下落して取引を終えた。円は対ユーロでも1ユーロ122円95銭~123円05銭とこれも大幅に下落している。シカゴ日経平均先物(円建て)は10540円大証終値比170円高と値を伸ばしている。この状況では、米株高、円安が好感され、週明けの東京株式市場は当然買いが先行するだろう。
為替市場での円高リスクは大幅に低下したようだ。これは、日銀が追加の金融緩和策の検討に入ったことが伝えられたためという。円金利が下がって、金利面で円は対ドルで売られ易くなっているという。また、10年予算案で、政府は為替介入原資の外国為替資金特別会計の借入限度額を5兆円増やして、投機的な円急騰は絶対容認しないという無言のメッセージを伝えようとしているようだ。
日本株がパッとしない最大の理由が日本のデフレ経済で、デフレの主因が実力以上の円高だという。この円高が是正されれば、輸出企業の競争力が回復するのは明らかだろう。また、主力の輸出企業の収益が改善されれば、輸出企業の株価は上昇して日経平均を底上げするだろう。
そんなところで今週の株価は上向くだろうが、その上値は、1万700円程度から底は1万200円程度か。底はかなり堅そうだから後は上値をどこまで伸ばしていくかと言うことになるだろう。その鍵はやはり為替だろうか。1ドル95円程度まで上げてくれれば万万歳だろうが、ちょっと無理な願望かも知れない。
日本ブロぐ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/