様子見ムードが強まり、主力株に買いが集まらなかった。日経平均株価は前日比22円20銭安の1万0083円48銭と底堅さを保ちながらも切り返しきれず、小幅続落。東証株価指数(TOPIX)も同0.45ポイント安の884.63と続落。東証1部の値下がり銘柄は51%、値上がりは40%。出来高は20億0674万株、売買代金は1兆1729億円。業種別株価指数(33業種)では、鉱業、海運業、ガラス・土石製品が下落し、不動産業、ゴム製品、空運業が上昇した。
日経平均は小幅ながら続落した。前場、後場ともボックスレンジ内で方向感の乏しい値動きだったようだ。1万円から下げれば押し目買い、1万0100円から上げれば国内機関投資家による利食い売りが見えてこう着感が強まったようだ。後場は高安36円あまりの値幅だったようだが、今週後半の米連邦市場委員会(FOMC)や日銀金融政策決定会合を控えて何とも動きづらいだろう。当分は1万円をはさんだ値動きになるだろう。年明けでどうなるかやや興味があるところだが、今の政権ではだめかも知れない。
為替の方は、
15日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を控え、短期筋のポジション調整の買い戻しが入り、反発した。午後5時現在は1ドル=89円10~13銭と前日(午後5時、88円54~57銭)比56銭のドル高・円安。
クリスマスを来週に控えて取引は低調のようだ。午前中は1ドル88円60銭台を中心とした小動きが続いたが、午後に入って89円近辺まで上昇した。輸出企業のドル売りに伸び悩む場面はあったが、その後も強含む展開となった。しかし、どうもドル円は方向感を失っているという。米雇用統計の強さから、市場はドル売り一辺倒に対して疑心暗鬼になったが、それを後押しする明確な材料がなかったのがその理由のようだ。クリスマス休暇で薄商いも目立ってきたようだ。外資系を中心として、ディーラーが交代で長期休暇に入っている。材料が出ているのに反応しない年末相場特有の状況が出始めたという。
原油価格は、
週明け14日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、根強い需要低迷懸念が圧迫材料となって続落し、取引の中心となる米国産標準油種WTIの1月物は前週末終値比0.36ドル安の1バレル=69.51ドルと、中心限月の終値ベースでは9月29日以来、約2カ月半ぶりの安値で引けた。これで9営業日連続での下落。
需要低迷懸念が価格を押し下げているというが、原油価格は一時期のように1バレル35ドルなんてことがない限りこの程度で上下していれば良いのではないだろうか。
今日のトヨタは小幅に下げて引けた。米軍再編のもたつきが影響を与えないといいのだが、・・。三菱重工とコマツはそれぞれ小幅な反発で引けている。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
日経平均は小幅ながら続落した。前場、後場ともボックスレンジ内で方向感の乏しい値動きだったようだ。1万円から下げれば押し目買い、1万0100円から上げれば国内機関投資家による利食い売りが見えてこう着感が強まったようだ。後場は高安36円あまりの値幅だったようだが、今週後半の米連邦市場委員会(FOMC)や日銀金融政策決定会合を控えて何とも動きづらいだろう。当分は1万円をはさんだ値動きになるだろう。年明けでどうなるかやや興味があるところだが、今の政権ではだめかも知れない。
為替の方は、
15日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を控え、短期筋のポジション調整の買い戻しが入り、反発した。午後5時現在は1ドル=89円10~13銭と前日(午後5時、88円54~57銭)比56銭のドル高・円安。
クリスマスを来週に控えて取引は低調のようだ。午前中は1ドル88円60銭台を中心とした小動きが続いたが、午後に入って89円近辺まで上昇した。輸出企業のドル売りに伸び悩む場面はあったが、その後も強含む展開となった。しかし、どうもドル円は方向感を失っているという。米雇用統計の強さから、市場はドル売り一辺倒に対して疑心暗鬼になったが、それを後押しする明確な材料がなかったのがその理由のようだ。クリスマス休暇で薄商いも目立ってきたようだ。外資系を中心として、ディーラーが交代で長期休暇に入っている。材料が出ているのに反応しない年末相場特有の状況が出始めたという。
原油価格は、
週明け14日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、根強い需要低迷懸念が圧迫材料となって続落し、取引の中心となる米国産標準油種WTIの1月物は前週末終値比0.36ドル安の1バレル=69.51ドルと、中心限月の終値ベースでは9月29日以来、約2カ月半ぶりの安値で引けた。これで9営業日連続での下落。
需要低迷懸念が価格を押し下げているというが、原油価格は一時期のように1バレル35ドルなんてことがない限りこの程度で上下していれば良いのではないだろうか。
今日のトヨタは小幅に下げて引けた。米軍再編のもたつきが影響を与えないといいのだが、・・。三菱重工とコマツはそれぞれ小幅な反発で引けている。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/