9日の日経平均株価は前日比135円75銭安の1万4円72銭と続落して引けたようだ。1万円を挟んでもみ合ったが、これといった材料もなく売り買いは伸び悩み、後場の値幅はわずか33円と意欲に乏しい展開だったようだ。東証1部の出来高は19億2911万株と9日ぶりに20億株を割り込んだ。売買代金も1兆2527億円と11月26日以来の低水準。騰落銘柄数は値上がり481銘柄、値下がり1094銘柄、変わらず105銘柄。
7日までの急騰で振るわなかった株価を調整したが、政府の空手形に踊って急に上げすぎて、この辺でちょっと仕切り直しのようだ。米国やアジア株の動向にも目が行くだろう。ギリシャの一件は欧州の銀行経営が行き詰まるような話でもないし、一過性のものと思われる。米国に与える影響も少ないだろう。ただドル・円の動きが気になる水準で推移しているので為替にも要注意だろう。
為替の方は、
9日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は続落した。アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の信用不安が再燃して安全資産の円が買われ、1ドル=87円台後半まで値を下げた。午後5時現在は87円89~92銭と前日(午後5時、88円93~96銭)比1円04銭のドル安・円高。
ギリシャ国債の格下げを受けてリスク回避で円が買われ、東京市場は88円台前半で始まった。その後は一進一退が続いたが、ドバイの政府系企業の債務拡大などが報じられると欧州勢の円買いが強まり88円を割り込んで引けたようだ。どうも国家の信用不安に対する警戒感から円は買われやすくなっているという。どうも大きな流れは円高で米雇用統計によるドル買い・円売りは一時的な波乱だったようだ。
今日のトヨタはやや凹んで引けた。ワーゲンとスズキが提携するようだが、日本の自動車業界の再編はあるんだろうか。三菱重工もコマツも凹んでいるが日経自体が凹んだので仕方がないだろう。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
7日までの急騰で振るわなかった株価を調整したが、政府の空手形に踊って急に上げすぎて、この辺でちょっと仕切り直しのようだ。米国やアジア株の動向にも目が行くだろう。ギリシャの一件は欧州の銀行経営が行き詰まるような話でもないし、一過性のものと思われる。米国に与える影響も少ないだろう。ただドル・円の動きが気になる水準で推移しているので為替にも要注意だろう。
為替の方は、
9日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は続落した。アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の信用不安が再燃して安全資産の円が買われ、1ドル=87円台後半まで値を下げた。午後5時現在は87円89~92銭と前日(午後5時、88円93~96銭)比1円04銭のドル安・円高。
ギリシャ国債の格下げを受けてリスク回避で円が買われ、東京市場は88円台前半で始まった。その後は一進一退が続いたが、ドバイの政府系企業の債務拡大などが報じられると欧州勢の円買いが強まり88円を割り込んで引けたようだ。どうも国家の信用不安に対する警戒感から円は買われやすくなっているという。どうも大きな流れは円高で米雇用統計によるドル買い・円売りは一時的な波乱だったようだ。
今日のトヨタはやや凹んで引けた。ワーゲンとスズキが提携するようだが、日本の自動車業界の再編はあるんだろうか。三菱重工もコマツも凹んでいるが日経自体が凹んだので仕方がないだろう。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/