昨日の日経平均株価は前日比18円91銭高の1万257円56銭と小幅続伸した。TOPIXは3.16ポイント安い900.95ポイントと反落した。アジア株の軟調や利益確定売り、手じまい売りに下げに転じる場面もあったが、売り買い共に材料もなく方向感は乏しかった。
為替が1ドル90円台後半と円安が進んだが、一時的な円安との見方も多く輸出関連株の上値も重かったようだ。東証1部の出来高は19億7433万株。売買代金は1兆3228億円。騰落銘柄数は値上がり607銘柄、値下がり933銘柄、変わらず144銘柄。
どうもこれと言った材料もなく株価は続伸しているが、その実感に乏しいようだ。ドル高は一つの節目と見る向きもあれば一時的な現象と冷めた見方をする向きもある。いずれにしても膨大な予算を計上した政府の財政方針にも不安感があり、この先も株価は不安定だろう。
昨日は為替が数回にわたり91円台の回復を試す場面があったようだ。市場では、テクニカルのフシ目である90円台半ばをしっかり超えたことで目線が切り上がったと見る向きもあれば、東京時間には付けられなかった91円台まで上昇すると流れが変るとの見方もあるようだ。米国株式が大崩れしたり米長期金利が大きく低下するようなことがなければ91円台から92円台まで戻す可能性があるというがその米国市場が大きく下げているようだ。
原油価格は、15日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、予想外の在庫減少をはやして急伸した石油製品相場につれて大幅続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月11月物は、前日終値比2.40ドル高の1バレル=77.58ドルと、前日に続いて中心限月ベースで約1年ぶりの高値を更新して終了した。株価が上がれば原油は上がる。正直なものだ。
今日のトヨタは変らずだった。前半はHVが好調だったが、後半は為替の変動が大きく影響しそうだ。三菱重工はどうもあまりパッとしない。今日も下げて引けている。コマツは中国経済の好調に押し上げられてやや上げて引けている。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
為替が1ドル90円台後半と円安が進んだが、一時的な円安との見方も多く輸出関連株の上値も重かったようだ。東証1部の出来高は19億7433万株。売買代金は1兆3228億円。騰落銘柄数は値上がり607銘柄、値下がり933銘柄、変わらず144銘柄。
どうもこれと言った材料もなく株価は続伸しているが、その実感に乏しいようだ。ドル高は一つの節目と見る向きもあれば一時的な現象と冷めた見方をする向きもある。いずれにしても膨大な予算を計上した政府の財政方針にも不安感があり、この先も株価は不安定だろう。
昨日は為替が数回にわたり91円台の回復を試す場面があったようだ。市場では、テクニカルのフシ目である90円台半ばをしっかり超えたことで目線が切り上がったと見る向きもあれば、東京時間には付けられなかった91円台まで上昇すると流れが変るとの見方もあるようだ。米国株式が大崩れしたり米長期金利が大きく低下するようなことがなければ91円台から92円台まで戻す可能性があるというがその米国市場が大きく下げているようだ。
原油価格は、15日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、予想外の在庫減少をはやして急伸した石油製品相場につれて大幅続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月11月物は、前日終値比2.40ドル高の1バレル=77.58ドルと、前日に続いて中心限月ベースで約1年ぶりの高値を更新して終了した。株価が上がれば原油は上がる。正直なものだ。
今日のトヨタは変らずだった。前半はHVが好調だったが、後半は為替の変動が大きく影響しそうだ。三菱重工はどうもあまりパッとしない。今日も下げて引けている。コマツは中国経済の好調に押し上げられてやや上げて引けている。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/