日本の民間航空行政などと言う高度な知識はないが、やはり日本の民間空港で核となるのは2大経済圏に隣接している羽田と関西空港だろう。どちらも東西の大都市東京と大阪に隣接し、24時間離発着が可能と言う点でもその価値は大きい。
この2空港に新千歳、仙台、新潟、小松、中部、福岡、那覇などの空港がセミハブ空港あるいは国内線の拠点空港として機能すればなかなか日本の民間航空もうまく機能するのではないだろうか。そのほか、日本にはほとんど1都道府県に1ヶ所以上の空港があるがそれらは地方の利便と特色を生かした空港として機能させれば良い。ただ、少し数が多すぎるようにも思うがどうだろう。
そして成田と羽田の関係だが、これは利便性や機能と言うことを超越した難しい問題がある。成田が当初の計画通りに整備されて機能していればそれなりの能力を誇ったのだろうが、第2滑走路を延長してもまだ1本足りない。しかも深夜から早朝は利用できないと言う弱点がある。しかし成田のこれ以上の拡張や24時間化は難しいだろう。
空港の利用に関して航空会社にどちらでも好きなほうを選択しろと言えばどうしても羽田に集中するだろうから時間で区分けするなどと言うのもいいのかも知れない。昼間は離発着の主力を成田にシフト、夜間(午後7時から翌日午前7時)は羽田に主力をシフトなどと言うのもあまりに安易かもしれないが一つの住み分けだろう。あるいは各国の首都または経済圏への飛行ルートは羽田、観光地域への飛行は成田、貨物を成田、旅客を羽田などと言うのもあるのかも知れない。しかし成田は国内線用の空港としては足場が悪いのでやはり昼間の国際線を成田、国内線と夜間の国際線を羽田と言う住み分けが最も適しているのかも知れない。
中部、近畿と言う日本のもう一つの巨大経済圏には関西空港、中部空港を当てれば良い。どちらも海上空港で24時間利用可能、そしてどちらも3000メートル以上の滑走路2本を備えるようになる。主力は関空、これを補うのが中部セントレアと言うことになるだろうが、規模や機能を考えると妥当なところだろう。
北海道は新千歳で十分だろう。東北は仙台空港、北陸は新潟に小松、中国は広島、九州は福岡だがやや使いにくい点があるようなのでサブとして長崎辺りを使えば良いだろう。そして南西諸島には那覇空港とこんな布陣でどうだろうか。那覇は軍民共用で滑走路が1本なので実際にはもう1本の滑走路が必要だろう。(国土交通省は平行滑走路の建設を決めたようだが、今度の政権になって得意技の中止と言うことになりはしないか。)ハブ空港、セミハブ空港とその他の空港とはMRJクラスの小型機で路線を結べば良いだろう。そうすれば国産旅客機の需要も増して万々歳だがなかなかそうは行かないだろうなあ。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
この2空港に新千歳、仙台、新潟、小松、中部、福岡、那覇などの空港がセミハブ空港あるいは国内線の拠点空港として機能すればなかなか日本の民間航空もうまく機能するのではないだろうか。そのほか、日本にはほとんど1都道府県に1ヶ所以上の空港があるがそれらは地方の利便と特色を生かした空港として機能させれば良い。ただ、少し数が多すぎるようにも思うがどうだろう。
そして成田と羽田の関係だが、これは利便性や機能と言うことを超越した難しい問題がある。成田が当初の計画通りに整備されて機能していればそれなりの能力を誇ったのだろうが、第2滑走路を延長してもまだ1本足りない。しかも深夜から早朝は利用できないと言う弱点がある。しかし成田のこれ以上の拡張や24時間化は難しいだろう。
空港の利用に関して航空会社にどちらでも好きなほうを選択しろと言えばどうしても羽田に集中するだろうから時間で区分けするなどと言うのもいいのかも知れない。昼間は離発着の主力を成田にシフト、夜間(午後7時から翌日午前7時)は羽田に主力をシフトなどと言うのもあまりに安易かもしれないが一つの住み分けだろう。あるいは各国の首都または経済圏への飛行ルートは羽田、観光地域への飛行は成田、貨物を成田、旅客を羽田などと言うのもあるのかも知れない。しかし成田は国内線用の空港としては足場が悪いのでやはり昼間の国際線を成田、国内線と夜間の国際線を羽田と言う住み分けが最も適しているのかも知れない。
中部、近畿と言う日本のもう一つの巨大経済圏には関西空港、中部空港を当てれば良い。どちらも海上空港で24時間利用可能、そしてどちらも3000メートル以上の滑走路2本を備えるようになる。主力は関空、これを補うのが中部セントレアと言うことになるだろうが、規模や機能を考えると妥当なところだろう。
北海道は新千歳で十分だろう。東北は仙台空港、北陸は新潟に小松、中国は広島、九州は福岡だがやや使いにくい点があるようなのでサブとして長崎辺りを使えば良いだろう。そして南西諸島には那覇空港とこんな布陣でどうだろうか。那覇は軍民共用で滑走路が1本なので実際にはもう1本の滑走路が必要だろう。(国土交通省は平行滑走路の建設を決めたようだが、今度の政権になって得意技の中止と言うことになりはしないか。)ハブ空港、セミハブ空港とその他の空港とはMRJクラスの小型機で路線を結べば良いだろう。そうすれば国産旅客機の需要も増して万々歳だがなかなかそうは行かないだろうなあ。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/