先週はシルバーウィーク休業で2日間の市場だったが、日経平均の値幅が300円(前週は273円)を超えるなどかなり荒い相場展開になった。連休明けの24日はハイテク株が値を上げて日経平均は9月SQ値(10541.92円)を超えた。しかし翌日は米国株の下落や原油相場の下落、自己資本規制や返済猶予制度問題に揺さぶられて300円近い反落となった。
期末であることや2日間の市場だったことを考えると本格的な展開は今週以降になるだろう。当面の材料は新政権の政策が大きいだろう。海外年金などの買いが入っているようだが新政権への期待感から日本株見直しの期待もあって下値不安は大きくないという見方もあるが、亀井金融相によるモラトリアム制度の指示といった閣僚発言などが株価の動きに大きく影響する可能性があるだろう。そのため上値を追うのは期待し難いかも知れない。
経済指標では国内で8月の鉱工業生産、8月住宅着工、8月の自動車生産のほか、9月の日銀短観が予定されている。また米国で週末に雇用統計が控えている。そんなわけで相場はインデックスに絡みの展開となるだろう。
政策といえば鳩山首相がNY国連サミットで、日本の温暖化ガスの中期目標について2020年までに1990年比で25%の二酸化炭素削減を目指すと表明した。この国際公約を実現させるためには発売される新車の9割が環境自動車とならないといけない。また太陽光発電を現在の55倍に拡大させる必要があるそうだ。そんなわけでこれまでも言われてきたようだが環境産業が長期的な物色対象となるという。
また、IOC総会で、2016年の夏季オリンピック開催都市が決定される予定もあるが、前回公表された評価報告書では東京開催の可能性は後退した感があったものの、東京開催が決まればオリンピック関連株も狙い目になるだろう。いずれにしても当面は新政権の動きや政策と株価は密接に関連して動くのではないだろうか。しかし民主党の政策は農本主義にでも回帰しそうな企業よりも庶民に厚くというものが多いので高値に振れるような政策はあまり出て来そうもないが、・・・。
予想は難しいが、今週の高値は10,400円、底値は10,200円程度で狭い範囲でボックス相場的な展開になるのではないだろうか。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
期末であることや2日間の市場だったことを考えると本格的な展開は今週以降になるだろう。当面の材料は新政権の政策が大きいだろう。海外年金などの買いが入っているようだが新政権への期待感から日本株見直しの期待もあって下値不安は大きくないという見方もあるが、亀井金融相によるモラトリアム制度の指示といった閣僚発言などが株価の動きに大きく影響する可能性があるだろう。そのため上値を追うのは期待し難いかも知れない。
経済指標では国内で8月の鉱工業生産、8月住宅着工、8月の自動車生産のほか、9月の日銀短観が予定されている。また米国で週末に雇用統計が控えている。そんなわけで相場はインデックスに絡みの展開となるだろう。
政策といえば鳩山首相がNY国連サミットで、日本の温暖化ガスの中期目標について2020年までに1990年比で25%の二酸化炭素削減を目指すと表明した。この国際公約を実現させるためには発売される新車の9割が環境自動車とならないといけない。また太陽光発電を現在の55倍に拡大させる必要があるそうだ。そんなわけでこれまでも言われてきたようだが環境産業が長期的な物色対象となるという。
また、IOC総会で、2016年の夏季オリンピック開催都市が決定される予定もあるが、前回公表された評価報告書では東京開催の可能性は後退した感があったものの、東京開催が決まればオリンピック関連株も狙い目になるだろう。いずれにしても当面は新政権の動きや政策と株価は密接に関連して動くのではないだろうか。しかし民主党の政策は農本主義にでも回帰しそうな企業よりも庶民に厚くというものが多いので高値に振れるような政策はあまり出て来そうもないが、・・・。
予想は難しいが、今週の高値は10,400円、底値は10,200円程度で狭い範囲でボックス相場的な展開になるのではないだろうか。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/