25日後場の日経平均株価は前日比278円24銭安の1万265円98銭と大幅反落。持ち高調整の買い戻しに下げ幅を縮めたが、週末要因に上値は重かった。今晩の米住宅指標や、G20(主要20カ国・地域)首脳会合の声明を見極めたいとする見方もあって、安値圏で小動きとなった。商いも伸び悩み、東証1部の出来高は19億6525万株と4営業日ぶりに20億株を割り込んだ。売買代金も1兆2803億円と低調。騰落銘柄数は値上がり186銘柄、値下がり1455銘柄、変わらず42銘柄。
連休後の株式はやや反発したかと思ったら、今日は大幅に下げた。為替が1ドル90円台半ばと高値圏にあるほか、米国株はやや一服感があり、日経平均は売りに終始したようだ。証券株、野村などの金融株が下落して足を引っ張ったようだ。銀行株も売り気配で低調、この辺は融資返済猶予対策などが影響しているのかも知れない。景気良く色々な政策をぶち上げる民主党政権だが、実際にどうするのかその辺りを具体的にしないと今後景気は落ち込むかも知れない。社会保障、環境、農業だけではこの国は支えられない。
為替の方は、
東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)の声明発表を控えて様子見ムードが強まり、前日終値近辺で小動きとなった。午後5時現在は1ドル=90円59~62銭と前日(午後5時、90円64~67銭)比05銭の小幅ドル安・円高。
と一時は1ドル90円割れもあったそうだ。特に藤井財務相の円高容認発言を受け、輸出企業には早めにドル売りを終えておこうという動きがみられたようだ。ニューヨーク市場でも1ドル90円割れを起こしているがこれも、藤井財務相が仮にドル相場が1ドル=90円を下回っても(円売り・ドル買いの)市場介入はしないという内容のと発言したことなどが引き金のようだ。
原油価格は、
週末25日午前のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、前日、約2カ月ぶりの安値をつけたことを受け、買い戻しが優勢となっている。米国産標準油種WTIの中心限月11月物は、午前9時40分現在、1バレル=66.11ドルと、前日終値比0.22ドル高で推移している。
と1バレル65ドルを底値と見たのかやや反発しているようだ。原油も二酸化炭素削減政策で値上がりが鈍るだろうか。しかし未だにエネルギーの主力は原油だから難しいかも知れない。
今日のトヨタは円高の波を受けて大幅安で引けている。もう少し円安でも良いと思うというトヨタ幹部の発言は財務相の発言が引き金なのでやや恨めしいというところだろうか。三菱重工も大幅安で引けている。三菱重工はどうも上値が重いようだ。コマツは他に較べればややマシだがそれでも反落で引けている。これも止むを得ないだろう。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
連休後の株式はやや反発したかと思ったら、今日は大幅に下げた。為替が1ドル90円台半ばと高値圏にあるほか、米国株はやや一服感があり、日経平均は売りに終始したようだ。証券株、野村などの金融株が下落して足を引っ張ったようだ。銀行株も売り気配で低調、この辺は融資返済猶予対策などが影響しているのかも知れない。景気良く色々な政策をぶち上げる民主党政権だが、実際にどうするのかその辺りを具体的にしないと今後景気は落ち込むかも知れない。社会保障、環境、農業だけではこの国は支えられない。
為替の方は、
東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)の声明発表を控えて様子見ムードが強まり、前日終値近辺で小動きとなった。午後5時現在は1ドル=90円59~62銭と前日(午後5時、90円64~67銭)比05銭の小幅ドル安・円高。
と一時は1ドル90円割れもあったそうだ。特に藤井財務相の円高容認発言を受け、輸出企業には早めにドル売りを終えておこうという動きがみられたようだ。ニューヨーク市場でも1ドル90円割れを起こしているがこれも、藤井財務相が仮にドル相場が1ドル=90円を下回っても(円売り・ドル買いの)市場介入はしないという内容のと発言したことなどが引き金のようだ。
原油価格は、
週末25日午前のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、前日、約2カ月ぶりの安値をつけたことを受け、買い戻しが優勢となっている。米国産標準油種WTIの中心限月11月物は、午前9時40分現在、1バレル=66.11ドルと、前日終値比0.22ドル高で推移している。
と1バレル65ドルを底値と見たのかやや反発しているようだ。原油も二酸化炭素削減政策で値上がりが鈍るだろうか。しかし未だにエネルギーの主力は原油だから難しいかも知れない。
今日のトヨタは円高の波を受けて大幅安で引けている。もう少し円安でも良いと思うというトヨタ幹部の発言は財務相の発言が引き金なのでやや恨めしいというところだろうか。三菱重工も大幅安で引けている。三菱重工はどうも上値が重いようだ。コマツは他に較べればややマシだがそれでも反落で引けている。これも止むを得ないだろう。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/