日経平均株価は前日比165円74銭安の1万0473円97銭、東証株価指数(TOPIX)は同11.36ポイント安の964.23と、ともに反落。前日の年初来高値更新で達成感が広がったほか、アジア株安、円高進行などを受けて指数先物主導で値を下げた。東証1部の下落銘柄は71%、上昇は21%。出来高は20億4821万株、売買代金は1兆4098億円。業種別株価指数(33業種)では、鉄鋼、石油・石炭製品、精密機器などの下げが目立ち、上昇したのは、保険業、その他金融業。
今日は昨日の高騰を警戒してか日経平均は反落した。日経平均は上がったり下がったりして続伸も続落もないが、選挙後をにらんだ様子見だろう。このところ日経平均は中国の動きを見ながらの相場展開が続いているようだが、今日も中国株が軟調とのことで値を下げたようだ。しかし昨日は大きく値を伸ばしたので利益確定の動きもあるのだろう。
為替の方は、
27日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は続落した。中国経済の先行き不安が世界景気の悲観論を招き、外貨が売られた。午後5時現在は1ドル=93円67~70銭と前日(午後5時、94円16~19銭)比49銭のドル安・円高。
こちらも中国の動向が気になるようでリスク回避のためかドルが売られて値を下げたようだ。中国経済も何時までも高度成長するわけでもないだろうから何れは調整が入るのだろう。それがどんな形で入るのかが問題だろうが、・・・。中国政府は軟着陸を望んでその方向に動くのだろうが、どうなるだろう。これといった理由がないにもかかわらず、好材料に対する反応が弱いドル円相場で一度は大きく調整が入るのかも知れないという見方があるようだ。例えば今晩の米国内総生産改定値が弱含むと大きく反応する可能性があるというが、今後の為替動向には注意が必要だそうだ。
原油価格は、
25日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、エネルギーの需要拡大観測を背景に買われ、米国産標準油種WTIの中心限月10月物は一時、約10カ月ぶりの高値となる1バレル=75.00ドルまで上伸した。しかし、その後は利益確定の売りに値を消し、急反落で引けた。終値は前日比2.32ドル(3.1%)安の72.05ドルと、中心限月ベースで1週間ぶりの安値。
これも安値が続いているが、まあこれは利益確定という程度のものだろう。ただドルが弱含んでいるのでそんなところも影響しているのかも知れない。
今日はトヨタが弱含んで値を下げた。ドル安は天敵なので仕方がないだろう。三菱重工は堅調に値を上げているが、これは原子力やリチウムイオン電池という環境産業が受けているのだろう。コマツは中国株が軟調なので値を下げたのだろう。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
今日は昨日の高騰を警戒してか日経平均は反落した。日経平均は上がったり下がったりして続伸も続落もないが、選挙後をにらんだ様子見だろう。このところ日経平均は中国の動きを見ながらの相場展開が続いているようだが、今日も中国株が軟調とのことで値を下げたようだ。しかし昨日は大きく値を伸ばしたので利益確定の動きもあるのだろう。
為替の方は、
27日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は続落した。中国経済の先行き不安が世界景気の悲観論を招き、外貨が売られた。午後5時現在は1ドル=93円67~70銭と前日(午後5時、94円16~19銭)比49銭のドル安・円高。
こちらも中国の動向が気になるようでリスク回避のためかドルが売られて値を下げたようだ。中国経済も何時までも高度成長するわけでもないだろうから何れは調整が入るのだろう。それがどんな形で入るのかが問題だろうが、・・・。中国政府は軟着陸を望んでその方向に動くのだろうが、どうなるだろう。これといった理由がないにもかかわらず、好材料に対する反応が弱いドル円相場で一度は大きく調整が入るのかも知れないという見方があるようだ。例えば今晩の米国内総生産改定値が弱含むと大きく反応する可能性があるというが、今後の為替動向には注意が必要だそうだ。
原油価格は、
25日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、エネルギーの需要拡大観測を背景に買われ、米国産標準油種WTIの中心限月10月物は一時、約10カ月ぶりの高値となる1バレル=75.00ドルまで上伸した。しかし、その後は利益確定の売りに値を消し、急反落で引けた。終値は前日比2.32ドル(3.1%)安の72.05ドルと、中心限月ベースで1週間ぶりの安値。
これも安値が続いているが、まあこれは利益確定という程度のものだろう。ただドルが弱含んでいるのでそんなところも影響しているのかも知れない。
今日はトヨタが弱含んで値を下げた。ドル安は天敵なので仕方がないだろう。三菱重工は堅調に値を上げているが、これは原子力やリチウムイオン電池という環境産業が受けているのだろう。コマツは中国株が軟調なので値を下げたのだろう。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/