1ドル=93円台と円高進行した為替相場を嫌気して、日経平均株価は前日比145円21銭安の1万0238円20銭、東証株価指数(TOPIX)は同11.25ポイント安の947.34と、ともに反落した。東証1部の下落銘柄は71%、上昇が21%だった。出来高は22億0227万株、売買代金が1兆4892億円。業種別株価指数(33業種)は、輸送用機器、ゴム製品、非鉄金属、ガラス・土石製品、繊維製品が下落し、上昇は陸運業など2業種だけだった。
円高を嫌気して大幅に反落した日経平均だった。円高になったのは中国株先行き懸念だった。最近はかなり中国株に影響される度合いが高くなっているようだ。最終的には中国下部が落ち着き、それとともに日経平均もやや戻して引けたようだ。どうも株もなかなか複雑になって来たようだ。
為替の方は、
21日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、中国経済の冷え込み懸念が世界経済に対する悲観論を呼び起こし、ドル売りが優勢となった。午後5時現在は1ドル=93円90~93銭と前日(午後5時、94円29~32銭)比39銭のドル安・円高。
これも中国株の冷え込みでドルが売られて円高を招いたようだが、中国株が下げ渋ってやや戻して引けたようだ。円高はやはり日経平均には厳しいようだ。
原油価格は、
20日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米景況感指数の改善などを受けて堅調だった株価につられ、続伸した。同日が最終取引日となった米国産標準油種WTIの中心限月9月物は1バレル=72.54ドルと、前日終値比0.12ドル高で終了した。急伸した前日に続き、中心限月の終値としては約2カ月ぶりの高水準を維持した。
横這いだが、高値水準を維持しているようだ。この先も原油価格は景気の回復とともに高値水準で動くだろう。
円高天敵のトヨタは今日は大きく下げて引けている。輸出主力には円高は堪えるだろう。三菱重工も安値傾向、コマツも値を下げて引けてが今日の状況を考えればこれは止むを得ないだろう。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
円高を嫌気して大幅に反落した日経平均だった。円高になったのは中国株先行き懸念だった。最近はかなり中国株に影響される度合いが高くなっているようだ。最終的には中国下部が落ち着き、それとともに日経平均もやや戻して引けたようだ。どうも株もなかなか複雑になって来たようだ。
為替の方は、
21日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、中国経済の冷え込み懸念が世界経済に対する悲観論を呼び起こし、ドル売りが優勢となった。午後5時現在は1ドル=93円90~93銭と前日(午後5時、94円29~32銭)比39銭のドル安・円高。
これも中国株の冷え込みでドルが売られて円高を招いたようだが、中国株が下げ渋ってやや戻して引けたようだ。円高はやはり日経平均には厳しいようだ。
原油価格は、
20日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米景況感指数の改善などを受けて堅調だった株価につられ、続伸した。同日が最終取引日となった米国産標準油種WTIの中心限月9月物は1バレル=72.54ドルと、前日終値比0.12ドル高で終了した。急伸した前日に続き、中心限月の終値としては約2カ月ぶりの高水準を維持した。
横這いだが、高値水準を維持しているようだ。この先も原油価格は景気の回復とともに高値水準で動くだろう。
円高天敵のトヨタは今日は大きく下げて引けている。輸出主力には円高は堪えるだろう。三菱重工も安値傾向、コマツも値を下げて引けてが今日の状況を考えればこれは止むを得ないだろう。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/