海外株高など外部環境の安定を背景に、先行き期待感から買われ、日経平均株価は前日比82円19銭高の1万0517円19銭、東証株価指数(TOPIX)も同8.54ポイント高の968.41とともに反発した。東証1部の上昇銘柄は71%、下落が20%だった。出来高は19億3819万株、売買代金が1兆3132億円。業種別株価指数(33業種)は、空運業、石油・石炭製品、繊維製品が上昇し、保険業、小売業が下落。
日経平均はドル高に変わった為替相場の影響を受けて輸出関連株などが買われて値を上げたようだ。FOMCが米国経済の安定化を宣言したこともあってか、底堅い様相を見せたが同時に上値も重く小幅な反発に止まったようだ。盆休みにしては活発な相場だったようだが、この先の反発についてはややエネルギー不足というところだろうか。
為替の方は、
13日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明を受けて買い圧力が強まり、反発した。午後5時現在は1ドル=96円38〜41銭と前日(午後5時、95円25〜28銭)比1円13銭のドル高・円安。FOMCの声明は、ゼロ金利政策を長期間維持する方針を強調。米債買い取りは延長し、10月末に終了するという内容だった。東京市場では1ドル=96円近辺から小幅上昇。終盤には独国内総生産(GDP)を背景にユーロがやや買われたが、ドル円への影響は限定的だった。
FOMCの英国経済安定化宣言でドルが買われて円安が進んだようだ。しかしこの先ドルの上昇は期待薄のようでせいぜい1ドル98円辺りを試す程度との見方があるようだ。
原油価格は、
12日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米株高を受けて米景気先行き懸念が後退し、5営業日ぶりに反発した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物は前営業日比0.71ドル高の1バレル=70.16ドルで終了。
久々に反発して小幅ながら値を上げているが、これも米国経済安定化宣言の効果だろうか。当面は1バレル70ドル近辺で推移しそうな状況だ。
今日のトヨタは円安を好感してやや値を戻して引けている。三菱重工は久々に歩幅を大きくして値を上げた。機械受注も回復しているというのでこの先に期待しよう。コマツも悪くない幅で反発して引けた。今日は結構な相場だったようだ。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
日経平均はドル高に変わった為替相場の影響を受けて輸出関連株などが買われて値を上げたようだ。FOMCが米国経済の安定化を宣言したこともあってか、底堅い様相を見せたが同時に上値も重く小幅な反発に止まったようだ。盆休みにしては活発な相場だったようだが、この先の反発についてはややエネルギー不足というところだろうか。
為替の方は、
13日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明を受けて買い圧力が強まり、反発した。午後5時現在は1ドル=96円38〜41銭と前日(午後5時、95円25〜28銭)比1円13銭のドル高・円安。FOMCの声明は、ゼロ金利政策を長期間維持する方針を強調。米債買い取りは延長し、10月末に終了するという内容だった。東京市場では1ドル=96円近辺から小幅上昇。終盤には独国内総生産(GDP)を背景にユーロがやや買われたが、ドル円への影響は限定的だった。
FOMCの英国経済安定化宣言でドルが買われて円安が進んだようだ。しかしこの先ドルの上昇は期待薄のようでせいぜい1ドル98円辺りを試す程度との見方があるようだ。
原油価格は、
12日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米株高を受けて米景気先行き懸念が後退し、5営業日ぶりに反発した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物は前営業日比0.71ドル高の1バレル=70.16ドルで終了。
久々に反発して小幅ながら値を上げているが、これも米国経済安定化宣言の効果だろうか。当面は1バレル70ドル近辺で推移しそうな状況だ。
今日のトヨタは円安を好感してやや値を戻して引けている。三菱重工は久々に歩幅を大きくして値を上げた。機械受注も回復しているというのでこの先に期待しよう。コマツも悪くない幅で反発して引けた。今日は結構な相場だったようだ。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/