為替相場が円高基調で推移する中、総じて売りものがちとなり、日経平均株価は前営業日比4円36銭安の1万0352円47銭と4営業日ぶりに反落した。東証株価指数(TOPIX)は同7.30ポイント高の957.56と12日続伸。TOPIXの12日連続上昇は、1988年2月10日からの16連騰以来。東証1部の下落銘柄は60%、上昇が33%だった。出来高は21億4548万株、売買代金が1兆4944億円。
今日は小幅に反落して引けた株式市場だった。ドルが円に対して弱含んだのが嫌気されたのか、この辺りが一旦上限と踏んだのか売り買いが交錯したようだ。為替の動向によってはまだ期待感で上げるかも知れないが、ここは第一四半期企業決算の出揃い待ちだろうか。
為替の方は、
3日の東京外国為替市場の前週末の海外市場の流れを受け円相場は反発した。朝方高く始まった後、方向感に乏しくこう着状態が続いたが、対ユーロでのドル買いにつられ円は弱含んだ。午後5時現在は1ドル=94円98銭〜95円01銭と前週末比64銭の円高・ドル安。
もみ合ったようだが結局円が買われてドルが下げたようだ。日本の株高のせいもあるのだろうか。為替は単純な比較ではなく各通貨のクロスなどもあってなかなか難しい。
NY原油はまだ出ていないが、
中東産原油は続伸。終値は、中心限月の12月きりが前週末比730円高の4万3350円、8〜11月きりが同680〜800円高。ニューヨーク原油(WTI)時間外相場が景気の底入れ期待を背景に上昇、1バレル=70ドル付近での堅調推移を眺め、買い戻しが先行した。製品も原油高に追随して大幅続伸。
景気回復期待で中東原油は続伸のようだ。NY原油も70ドル近辺の取引で今後もじりじり値を上げていくだろう。
今日のトヨタは大幅な続伸で4千円台を回復して引けた。日産が大々的に電気自動車を発表したが、なかなか良く出来ているようだ。今後の課題は価格、走行距離と充電施設などのインフラだろうが、時速140キロ、走行距離160キロなら街中を走るには問題ないだろう。順次これらの省エネカーに変わっていくだろうが、今後の動向はまだまだ不透明だろう。三菱重工は小幅な反落、営業利益の伸び悩みが嫌気されたのかも知れないが、おおむね想定どおりという。コマツは第一四半期の決算が黒字に転じたことが交換されて高値で引けている。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
今日は小幅に反落して引けた株式市場だった。ドルが円に対して弱含んだのが嫌気されたのか、この辺りが一旦上限と踏んだのか売り買いが交錯したようだ。為替の動向によってはまだ期待感で上げるかも知れないが、ここは第一四半期企業決算の出揃い待ちだろうか。
為替の方は、
3日の東京外国為替市場の前週末の海外市場の流れを受け円相場は反発した。朝方高く始まった後、方向感に乏しくこう着状態が続いたが、対ユーロでのドル買いにつられ円は弱含んだ。午後5時現在は1ドル=94円98銭〜95円01銭と前週末比64銭の円高・ドル安。
もみ合ったようだが結局円が買われてドルが下げたようだ。日本の株高のせいもあるのだろうか。為替は単純な比較ではなく各通貨のクロスなどもあってなかなか難しい。
NY原油はまだ出ていないが、
中東産原油は続伸。終値は、中心限月の12月きりが前週末比730円高の4万3350円、8〜11月きりが同680〜800円高。ニューヨーク原油(WTI)時間外相場が景気の底入れ期待を背景に上昇、1バレル=70ドル付近での堅調推移を眺め、買い戻しが先行した。製品も原油高に追随して大幅続伸。
景気回復期待で中東原油は続伸のようだ。NY原油も70ドル近辺の取引で今後もじりじり値を上げていくだろう。
今日のトヨタは大幅な続伸で4千円台を回復して引けた。日産が大々的に電気自動車を発表したが、なかなか良く出来ているようだ。今後の課題は価格、走行距離と充電施設などのインフラだろうが、時速140キロ、走行距離160キロなら街中を走るには問題ないだろう。順次これらの省エネカーに変わっていくだろうが、今後の動向はまだまだ不透明だろう。三菱重工は小幅な反落、営業利益の伸び悩みが嫌気されたのかも知れないが、おおむね想定どおりという。コマツは第一四半期の決算が黒字に転じたことが交換されて高値で引けている。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/