前日の米株高などを受けて幅広い銘柄が買われた。しかし、後場は為替相場が円高傾向で推移したため、利益確定売りに押された。日経平均株価は前日比74円91銭高の9344円16銭と3日続伸し、東証株価指数(TOPIX)は同5.88ポイント高の872.25で反発した。東証1部の上昇銘柄は57%、下落が35%だった。出来高は22億7806万株、売買代金は1兆3896億円。業種別株価指数は、ゴム製品、卸売業、非鉄金属が上昇、空運業、小売業、その他金融業が下落した。
米国株式の反発やドル高で日経平均は今日もそれなりに反発した。ドル円が94円ほどまで上昇したのを受けて株価も反発したが、午後になってドルが下げると利食いなども出て株価は下げに転じた。結果としてはやや小幅な反発に終わったが、反発するのは悪いことではない。しかし経済的にも政治的にも先行きは不透明で上値はなかなか重いようだ。景気はゆっくりと回復して行くだろうがせめて政治が腰をすえてくれると良いのだが、どうもこの体たらくだから仕方がないだろう。
為替の方は、
16日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は続伸した。堅調な米経済指標が好感され、ドルが買われた海外市場の流れを引き継いだ。午後5時現在は1ドル=93円75〜78銭と前日(午後5時、93円47〜50銭)比28銭のドル高・円安。
米国株式の高騰を受けて上げに転じたが、94円台半ばで上値が重くなり、値を下げ始めた。まだまだ世界経済への先行き不透明感が払しょくされていないのでその場の状況でもみ合いになる展開だろう。
原油価格は、
始値 59.79ドル、終値 61.54ドルで米株式相場が急反発したことを受け、リスク許容度の改善した投資家が原油市場でも物色意欲を強めたことで、60ドル台を回復する急伸地合になっている。前日はゴールドマン・サックス・グループの好決算にもかかわらず株式相場が伸び悩んだことで、原油相場は上値の重い展開になった。しかし、本日はインテルの強気の売上高見通しなどが先行き不透明感を後退させ、リスクマーケットが全面高の展開になっている。
と景気の上向きで急反発したようだ。このところ下げ続けてきたから環境が好転すれば当然原油価格も上昇するだろうが、あまり上げ過ぎてもいろいろと影響が出るだろうからほどほどが良いのではないだろうか。
今日のトヨタは小幅な上昇で引けている。トヨタはマツダにハイブリッド車の基幹装置を供給して、同社は2013年にもハイブリッド車を発売するようだ。三菱重工も小幅な上昇で引けている。経済産業省、電気事業連合会と東芝、三菱重工業などの原子炉メーカーは14日、2030年前後の実用化をめどに開発を進めている次世代軽水炉について、2010年度中に今後の取り組み方針を明確化するようだ。コマツは中国関連で良い具合に値を上げて引けている。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
米国株式の反発やドル高で日経平均は今日もそれなりに反発した。ドル円が94円ほどまで上昇したのを受けて株価も反発したが、午後になってドルが下げると利食いなども出て株価は下げに転じた。結果としてはやや小幅な反発に終わったが、反発するのは悪いことではない。しかし経済的にも政治的にも先行きは不透明で上値はなかなか重いようだ。景気はゆっくりと回復して行くだろうがせめて政治が腰をすえてくれると良いのだが、どうもこの体たらくだから仕方がないだろう。
為替の方は、
16日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は続伸した。堅調な米経済指標が好感され、ドルが買われた海外市場の流れを引き継いだ。午後5時現在は1ドル=93円75〜78銭と前日(午後5時、93円47〜50銭)比28銭のドル高・円安。
米国株式の高騰を受けて上げに転じたが、94円台半ばで上値が重くなり、値を下げ始めた。まだまだ世界経済への先行き不透明感が払しょくされていないのでその場の状況でもみ合いになる展開だろう。
原油価格は、
始値 59.79ドル、終値 61.54ドルで米株式相場が急反発したことを受け、リスク許容度の改善した投資家が原油市場でも物色意欲を強めたことで、60ドル台を回復する急伸地合になっている。前日はゴールドマン・サックス・グループの好決算にもかかわらず株式相場が伸び悩んだことで、原油相場は上値の重い展開になった。しかし、本日はインテルの強気の売上高見通しなどが先行き不透明感を後退させ、リスクマーケットが全面高の展開になっている。
と景気の上向きで急反発したようだ。このところ下げ続けてきたから環境が好転すれば当然原油価格も上昇するだろうが、あまり上げ過ぎてもいろいろと影響が出るだろうからほどほどが良いのではないだろうか。
今日のトヨタは小幅な上昇で引けている。トヨタはマツダにハイブリッド車の基幹装置を供給して、同社は2013年にもハイブリッド車を発売するようだ。三菱重工も小幅な上昇で引けている。経済産業省、電気事業連合会と東芝、三菱重工業などの原子炉メーカーは14日、2030年前後の実用化をめどに開発を進めている次世代軽水炉について、2010年度中に今後の取り組み方針を明確化するようだ。コマツは中国関連で良い具合に値を上げて引けている。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/