日経平均株価は前日比235円37銭高の8693円82銭、東証株価指数(TOPIX)も同29.77ポイント高の894.29と、ともに反発した。前日の米国株の急速な切り返しや円高修正で下値不安感が後退し、買い戻しが先行した。ただ、先行き景気に対する不透明感から積極的な買いは見送られ、上値は限られた。東証1部銘柄の値上がりは81%で、下落が16%。出来高は22億9961万株、売買代金が1兆9690億円。業種別株価指数(33業種)では電気・ガス、金属製品、情報・通信が上昇し、海運、ゴム製品、その他製品の値下がりが目立った。
株は盛り返したが、力強さに欠ける上げ方に終始した。結果としては2百円以上を上げて終わっているが何となく米国の様子を横目で見ながらおっかなびっくりの買い方だったのだろう。週末の米国市場は下げて始まっているようなので週明けはまた値を下げるかも知れない。
それに引き換え、為替は、
17日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、投資家のリスク回避姿勢が和らいで反発し、日中は方向感なく101円台前半でもみ合った。午後5時現在は1ドル=101円06―09銭と前日(午後5時、100円43―46銭)比63銭のドル高・円安。前日に米国株式がプラスに転じたことで、ドルは買い戻され上昇して始まった。ドルは日中、持ち高調整の売り買いが交錯。夕方に米株価指数先物が時間外取引で急落したことで、ドルは一時101円を割り込んだものの、ここ数日の乱高下に比べ静かな取引だった。
こんな感じで比較的静かな取引に終始したようだ。ただ、どうもこの通貨と言う目はなく方向感のないもみ合いに終始している感じだ。
原油価格は、
16日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、景気低迷に伴い石油需要の減退が鮮明になる中、米国産標準油種WTIの中心限月11月物は一時1バレル=68.57ドルまで下落、中心限月としては昨年8月以来約1年2カ月ぶりに70ドルを割り込んだ。終値は前日比4.69ドル安の69.85ドルだった。
と言う具合に1バレル70ドルを割り込み、1年2ヶ月で完全にバブルが崩壊した印象だ。原油価格高騰もいろいろと悲喜こもごも取り混ぜて生活を揺さぶったが、これで終息して落ち着くといい。原油市場だけでなく貴金属や穀物など投機市場から投機マネーが急速に引き上げているので物価自体は下げに転じるだろう。
今日はトヨタも三菱重工も底堅く値を上げている。ここで少しばかり値を上げても焼け石に水だが、何となくホッとすることは確かだ。三菱重工はMRJの開発で政府が10機の購入を決めたのでこれが弾みになって販売が加速するといいのだが。300機から400機が採算ラインと言うのでまだまだ目標は彼方だが。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
株は盛り返したが、力強さに欠ける上げ方に終始した。結果としては2百円以上を上げて終わっているが何となく米国の様子を横目で見ながらおっかなびっくりの買い方だったのだろう。週末の米国市場は下げて始まっているようなので週明けはまた値を下げるかも知れない。
それに引き換え、為替は、
17日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、投資家のリスク回避姿勢が和らいで反発し、日中は方向感なく101円台前半でもみ合った。午後5時現在は1ドル=101円06―09銭と前日(午後5時、100円43―46銭)比63銭のドル高・円安。前日に米国株式がプラスに転じたことで、ドルは買い戻され上昇して始まった。ドルは日中、持ち高調整の売り買いが交錯。夕方に米株価指数先物が時間外取引で急落したことで、ドルは一時101円を割り込んだものの、ここ数日の乱高下に比べ静かな取引だった。
こんな感じで比較的静かな取引に終始したようだ。ただ、どうもこの通貨と言う目はなく方向感のないもみ合いに終始している感じだ。
原油価格は、
16日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、景気低迷に伴い石油需要の減退が鮮明になる中、米国産標準油種WTIの中心限月11月物は一時1バレル=68.57ドルまで下落、中心限月としては昨年8月以来約1年2カ月ぶりに70ドルを割り込んだ。終値は前日比4.69ドル安の69.85ドルだった。
と言う具合に1バレル70ドルを割り込み、1年2ヶ月で完全にバブルが崩壊した印象だ。原油価格高騰もいろいろと悲喜こもごも取り混ぜて生活を揺さぶったが、これで終息して落ち着くといい。原油市場だけでなく貴金属や穀物など投機市場から投機マネーが急速に引き上げているので物価自体は下げに転じるだろう。
今日はトヨタも三菱重工も底堅く値を上げている。ここで少しばかり値を上げても焼け石に水だが、何となくホッとすることは確かだ。三菱重工はMRJの開発で政府が10機の購入を決めたのでこれが弾みになって販売が加速するといいのだが。300機から400機が採算ラインと言うのでまだまだ目標は彼方だが。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/