来週の東京株式市場は、弱含みの展開が予想される。金融不安や景気・企業業績の先行き懸念が根強く、市場は旧盆休み明け後も買い手不在の状況が続いている。日経平均は商いの薄い中、二番底を探る展開となりそうだ。ただ、株価は日米ともにテクニカル的な売られ過ぎの水準にあり、米空売り規制の適用銘柄拡大や国内の証券優遇税制など政策が具体化すれば、反発のきっかけになる可能性もある。

来週の日経平均株価の予想レンジは、1万2400円─1万3000円。

日経平均は22日、下値の節目とみられた7月16日の安値1万2671円34銭を下回り、終値で4月1日以来の安値水準となる1万2600円台半ばまで下落した。東証1部売買代金は今年最低に落ち込むなど「市場は閑散、無気力相場に陥っている。小口売りでも下げる軟弱な地合いだ」(準大手証券エクイティ部)とみられている。

8月最終週(25―29日)も悪化を続けるファンダメンタルズへの不安などが重しとなり、日経平均は二番底を探る展開が予想される。目先の下値は「3月月中平均の1万2602円や1月の安値水準である1万2500円を少し割れる水準がメドになる」という。3月月中平均は機関投資家の損益分岐点ともいえる水準であり、「今の時期に損を確定させてまで売りを急ぐ投資家は少ない。この水準ではいったん下げ渋る可能性が高い」との観測も出ている。

焦点となっている米政府系住宅金融機関(GSE)の米連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)(FNM.N: 株価, 企業情報, レポート)と米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)(FRE.N: 株価, 企業情報, レポート)に対する政府の支援策がはっきりせず、市場参加者は様子見姿勢を続けている。「GSEの株主にはネガティブだが、公的資金注入なら金融システムの安定にはプラスに働く。当面はGSE対策待ちだ」との指摘が出ている。

月末接近でディーラーなどの動きも鈍ることが予想される。市場関係者は「積極的に買う材料は乏しく、先物の動きに振らされやすい。米国で空売り規制など政策面で何らかの発表があるか注目したい」という。米証券取引委員会(SEC)は空売り規制について、全銘柄への適用拡大を検討していると伝えられている。「政策絡みで具体的なものが出れば、米金融株が下げ止まり、日米とも株価反発のきっかけになり得る」との声もある。

スケジュール面では、米国で25日に7月の中古住宅販売が発表される。26日には7月の新築住宅販売、6月のS&Pケースシラー住宅価格指数など住宅関連の指標が相次ぐ。ある市場関係者は「米住宅指標はすでにバブル前の水準まで落ち込み、底入れを探る時期に入っている。株価が大きく反応するとは考えにくい」という。ただ、「悪化が予想される翌週の雇用関連の指標を控えて、楽観的なムードにもなりにくい」と指摘している。

国内では29日の7月全国消費者物価指数と7月鉱工業生産が注目されている。特に景気底入れ時期の後ずれも懸念されていることから、鉱工業生産の内容には市場の反応が敏感になる可能性もある。

ロイターの聞き取り調査では、生産指数速報の予測中央値は前月比マイナス0.5%となった。経産省見通しのマイナス0.2%を下回り、2カ月連続の低下となる。

いろいろ言われるが、要するに売るに売れず、買うに買えず、とそんな状況だろうか。政府の経済対策待ちと言うが、今の政府ではどの程度の対策が出来るかこれも心許ない。

1万2500円を割り込むと損を覚悟で売りに走るという手もあまり利口なやり方ではないので売り渋りが起こって株価の下落は止まるだろう。

しかし、底を打ったとしても状況が状況だけに買いが入るかどうかはなかなか難しいものがあるだろうし、買いが入っても少しでも利益が出れば売りに走るだろうから株価が安定して上昇すると言うことは望めないだろう。

予想レンジは1万2500円から1万3千円辺りで場合によっては1万2500円を割り込む場面が出て来るかも知れない。当面はじっと我慢で様子を見ている他はないだろう。

日本ブログ村へ(↓)

https://novel.blogmura.com/novel_long/