来週の東京株式市場は振れやすく不安定な展開となる見通し。4─6月期の国内企業決算や、乱高下が続く米株やドルの動き次第となりそうだ。引き続き薄商いで短期筋の仕掛け的な売買に振られやすい一方で、オプションSQ(特別清算指数)が算出される週末の8日に向けては、1万3000円水準に収れんされていくとみられている。
来週の日経平均株価.N225の予想レンジは、1万2500円─1万3500円。
日経平均の水準でみると、来週はオプションSQを前に1万3000円を挟んでの攻防になりそうだ。その鍵となるのは、マクロ指標などを受けた米株やドルの動向、原油価格、国内企業決算。市場では「今晩発表の7月米雇用統計やISM製造業景況指数を皮切りに、来週にかけて発表されるマクロ指標を受けた米株の反応次第では、7月16日の取引時間中につけた1万2671円34銭を割り込む可能性もあれば、1万3500円を狙う展開にもなる」との声が出ている。
米国では米国の政府系住宅金融機関(GSE)2社への緊急融資などを盛り込んだGSE支援法案の成立や、米証券取引委員会(SEC)による金融株19銘柄を対象にした緊急空売り規制の実施期間延長を受けて、金融不安に対する市場の警戒感はいったんは後退したとみられている。半面、「現在の米国株式市場は、米当局の支援を受けた管理相場。大きく下値を割り込む心配はないが、トレンドも出づらい」との指摘もある。米国など外部要因の影響を大きく受ける国内株式市場でも、方向感に乏しい展開となりそうだ。
今週発表されたコマツ(6301.T: 株価, ニュース, レポート)や任天堂(7974.OS: 株価, ニュース, レポート)は、足元の業績が好調だったものの、先行きへの懸念を強調され株価が下落した。アナリストの評価も悪くないにもかかわらず、市場は急速に地合いが悪化した。
4─6月期はある程度の減益は市場で織り込み済みと見られていたが、通期見通しが思うように上方修正されないなど、あらためて失望感が出ているという。「三井住友フィナンシャルグループ(8316.T: 株価, ニュース, レポート)の決算で大手銀行の業績悪化が鮮明になってきたとの見方も広がり、市場のセンチメントが弱きに傾いている」との声があがった。
立花証券の平野憲一氏は、30日に発表された6月の鉱工業生産は2カ月連続で低下し、製造工業生産予測指数も7月、8月と2カ連続でマイナスとなったことから、7─9月期の低下幅が4─6月期よりも拡大する可能性があると指摘する。「企業業績も製造業を中心に4─6月期よりも悪化する公算が大きくなり、市場の重しとなっている」という。「生産指数はすでに2四半期連続でマイナスとなった。過去の例からすると景気後退局面入りはほぼ確実」との声もあり、景気の先行きに対しては悲観的な見方が多い。
来週は7日に6月の機械受注が発表される。ロイターがまとめた民間調査機関の予測では、船舶・電力を除く民需で前月比9.6%減少で3カ月ぶりの下落となる見通し。4─6月期受注は、内閣府見通しを大きく上回るものの、4四半期ぶりに前期比マイナス予想となっている。「鉱工業生産と併せて、先行きの企業業績に暗雲が立ち込めていることを示唆している」といい、来週発表の国内企業決算に対する市場の反応が引き続き厳しくなる公算が大きい。
来週は8日に北京五輪が開幕する。1日、五輪後に経済と政治の包括的改革を実施するの中国国家主席の発言が伝えられたが、市場の反応は限定的。来週は、4日の6月個人所得・消費支出や5日の7月ISM非製造業景気指数、7日の新規失業保険申請件数など米マクロ指標の発表が目白押し。加えて、足元で急速に景気減速感が強まるなか、5日の豪中銀理事会や7日の欧州中銀(ECB)理事会でこれまでの金融引き締めスタンスに変化があるのか、また同じく5日の米連邦公開市場委員会での声明文にも注目が集まっている。
国内では、1日に内閣改造が行われた。市場関係者の間では、株式市場への影響は非常に限定的との見方で一致する一方、三井住友銀行市場営業推進部チーフストラテジスト 宇野大介氏は、与謝野馨・前官房長官の経済財政担当相起用と伊吹文明幹事長の財務相起用は、株式市場にとってマイナス材料と評される可能性を指摘している。宇野氏は「両氏の起用は財政改革を視野に入れた消費税引き上げの布石と目されるが、足元で急速に景気後退懸念が強まっている逆風下ではタイミングが悪い」と述べた。
何だかんだ言っても米国の景気頼みの株式市場かい。しかし4-6月期の各社の決算は輸出企業を中心に軒並み減益傾向で国内景気も減速傾向なので良い予想は出て来ないだろう。
1万3千円を挟んでの攻防と言うが、短いスパンで小さく上げては利食いで下げるという傾向が続きそうだ。1万2500円くらいまで下げると株を長く保有するにはかなりのお買得となるだろうが、それでは相場ではなくなってしまうか。
こんな状況になるとじたばたしないでじっと成り行きを見ている他はないだろうが、中には元気に値を上げる株もあるだろうからそんな株を見つけて短期で売り買いするのが上手いやり方かも知れない。
せめてこんな時だから原油価格でも下がってくれるといいのだが、
NY原油先物9月限(WTI)(終値)
1バレル=125.10(+1.02 +0.82%)
NY金先物12月限(COMEX)(終値)
1オンス=917.50(-5.20 -0.56%)
1日のNY原油先物相場は上昇。イスラエル副首相の発言を機に米国、イスラエルがイランを攻撃するとの見方が浮上、中東情勢の緊迫化懸念が強まったとして9月限は一時128ドル台に乗せた。
ただ、世界的な景気悪化による需要鈍化懸念も強く、高値では売りも根強かった。終盤に入ると9月限は一時124ドル近辺へと調整、上げ幅を大きく縮小する形で取引を終えている。
金先物は下落。雇用統計発表後に一時ドル買いが進んだため、利益確定売りが先行する展開となった。
という具合に上げ下げ拮抗しているようだ。それにしても貴金属は高いねえ、あきれるくらいだ。この先もなかなか値は下がらないだろう。しかし今買ってもなかなか儲からないだろう。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
来週の日経平均株価.N225の予想レンジは、1万2500円─1万3500円。
日経平均の水準でみると、来週はオプションSQを前に1万3000円を挟んでの攻防になりそうだ。その鍵となるのは、マクロ指標などを受けた米株やドルの動向、原油価格、国内企業決算。市場では「今晩発表の7月米雇用統計やISM製造業景況指数を皮切りに、来週にかけて発表されるマクロ指標を受けた米株の反応次第では、7月16日の取引時間中につけた1万2671円34銭を割り込む可能性もあれば、1万3500円を狙う展開にもなる」との声が出ている。
米国では米国の政府系住宅金融機関(GSE)2社への緊急融資などを盛り込んだGSE支援法案の成立や、米証券取引委員会(SEC)による金融株19銘柄を対象にした緊急空売り規制の実施期間延長を受けて、金融不安に対する市場の警戒感はいったんは後退したとみられている。半面、「現在の米国株式市場は、米当局の支援を受けた管理相場。大きく下値を割り込む心配はないが、トレンドも出づらい」との指摘もある。米国など外部要因の影響を大きく受ける国内株式市場でも、方向感に乏しい展開となりそうだ。
今週発表されたコマツ(6301.T: 株価, ニュース, レポート)や任天堂(7974.OS: 株価, ニュース, レポート)は、足元の業績が好調だったものの、先行きへの懸念を強調され株価が下落した。アナリストの評価も悪くないにもかかわらず、市場は急速に地合いが悪化した。
4─6月期はある程度の減益は市場で織り込み済みと見られていたが、通期見通しが思うように上方修正されないなど、あらためて失望感が出ているという。「三井住友フィナンシャルグループ(8316.T: 株価, ニュース, レポート)の決算で大手銀行の業績悪化が鮮明になってきたとの見方も広がり、市場のセンチメントが弱きに傾いている」との声があがった。
立花証券の平野憲一氏は、30日に発表された6月の鉱工業生産は2カ月連続で低下し、製造工業生産予測指数も7月、8月と2カ連続でマイナスとなったことから、7─9月期の低下幅が4─6月期よりも拡大する可能性があると指摘する。「企業業績も製造業を中心に4─6月期よりも悪化する公算が大きくなり、市場の重しとなっている」という。「生産指数はすでに2四半期連続でマイナスとなった。過去の例からすると景気後退局面入りはほぼ確実」との声もあり、景気の先行きに対しては悲観的な見方が多い。
来週は7日に6月の機械受注が発表される。ロイターがまとめた民間調査機関の予測では、船舶・電力を除く民需で前月比9.6%減少で3カ月ぶりの下落となる見通し。4─6月期受注は、内閣府見通しを大きく上回るものの、4四半期ぶりに前期比マイナス予想となっている。「鉱工業生産と併せて、先行きの企業業績に暗雲が立ち込めていることを示唆している」といい、来週発表の国内企業決算に対する市場の反応が引き続き厳しくなる公算が大きい。
来週は8日に北京五輪が開幕する。1日、五輪後に経済と政治の包括的改革を実施するの中国国家主席の発言が伝えられたが、市場の反応は限定的。来週は、4日の6月個人所得・消費支出や5日の7月ISM非製造業景気指数、7日の新規失業保険申請件数など米マクロ指標の発表が目白押し。加えて、足元で急速に景気減速感が強まるなか、5日の豪中銀理事会や7日の欧州中銀(ECB)理事会でこれまでの金融引き締めスタンスに変化があるのか、また同じく5日の米連邦公開市場委員会での声明文にも注目が集まっている。
国内では、1日に内閣改造が行われた。市場関係者の間では、株式市場への影響は非常に限定的との見方で一致する一方、三井住友銀行市場営業推進部チーフストラテジスト 宇野大介氏は、与謝野馨・前官房長官の経済財政担当相起用と伊吹文明幹事長の財務相起用は、株式市場にとってマイナス材料と評される可能性を指摘している。宇野氏は「両氏の起用は財政改革を視野に入れた消費税引き上げの布石と目されるが、足元で急速に景気後退懸念が強まっている逆風下ではタイミングが悪い」と述べた。
何だかんだ言っても米国の景気頼みの株式市場かい。しかし4-6月期の各社の決算は輸出企業を中心に軒並み減益傾向で国内景気も減速傾向なので良い予想は出て来ないだろう。
1万3千円を挟んでの攻防と言うが、短いスパンで小さく上げては利食いで下げるという傾向が続きそうだ。1万2500円くらいまで下げると株を長く保有するにはかなりのお買得となるだろうが、それでは相場ではなくなってしまうか。
こんな状況になるとじたばたしないでじっと成り行きを見ている他はないだろうが、中には元気に値を上げる株もあるだろうからそんな株を見つけて短期で売り買いするのが上手いやり方かも知れない。
せめてこんな時だから原油価格でも下がってくれるといいのだが、
NY原油先物9月限(WTI)(終値)
1バレル=125.10(+1.02 +0.82%)
NY金先物12月限(COMEX)(終値)
1オンス=917.50(-5.20 -0.56%)
1日のNY原油先物相場は上昇。イスラエル副首相の発言を機に米国、イスラエルがイランを攻撃するとの見方が浮上、中東情勢の緊迫化懸念が強まったとして9月限は一時128ドル台に乗せた。
ただ、世界的な景気悪化による需要鈍化懸念も強く、高値では売りも根強かった。終盤に入ると9月限は一時124ドル近辺へと調整、上げ幅を大きく縮小する形で取引を終えている。
金先物は下落。雇用統計発表後に一時ドル買いが進んだため、利益確定売りが先行する展開となった。
という具合に上げ下げ拮抗しているようだ。それにしても貴金属は高いねえ、あきれるくらいだ。この先もなかなか値は下がらないだろう。しかし今買ってもなかなか儲からないだろう。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/