朝方は米株高を受け強含みで始まり、原油高やアジア株安に緩む場面もあったが、午後は買い戻しで値上がりに転じた。日経平均株価は前日比9円02銭高の1万3376円81銭、東証株価指数(TOPIX)は同0.63ポイント高の1303.62と、いずれも小幅続伸した。東証1部銘柄の56%が上昇し、下落は38%。出来高は20億8018万株、売買代金は2兆4737億円。
業種別株価指数(33業種)では、情報・通信業、電気・ガス業、食料品が上昇し、銀行業、不動産業、卸売業などが下落した。
東京株式市場は朝方に米株高につれて上伸。前場中盤から売り優勢に転じたが、後場に出来高を伴って買い直され、急速に下げ渋った。
為替がやや円高に振れたことに加え、アジア株がさえない動きを示したことが売り材料とされたものの、売り急ぐ雰囲気はうかがえず、「下値で売りが止まる典型的なボックス相場」となった。
31日は主要企業の4―6月期決算発表がピークを迎えた。取引時間中に新日鉄が今期業績見通しを上方修正するなど強材料も飛び出したが、投資家の反応は鈍かった。「決算の中身より、決算内容を見て他の市場参加者がどう動くかを見極めたい」という言葉が市場の慎重な雰囲気を映し出していた。
米雇用統計(日本時間8月1日夜公表)次第では、為替や米国株の水準が一変しかねないため、8月1日の東京市場も手控えムードが強まりそうだ。
先行きに対する警戒感が極めて強いようだが、この状況では致し方ないだろう。午前中はかなり上昇した株価も午後は売りに転じて値を下げ最終的には9円ほどの極めて小幅続伸に止まった。
内外の経済情勢に対する投資家の警戒心はなかなか緩んでこないことから当分は素早い売り買いの動きに株価が左右される状況が続くのだろう。
本当にちょっと上げるとすぐに売り基調になるなど利益確定売りの動きが素早くなっているのには驚かされる。
そして諸悪の根源である原油価格だが、
30日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米国のガソリン在庫が大幅に減少したため、需給逼迫(ひっぱく)懸念が強まり、急反発した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物は前日終値比4.58ドル高の1バレル=126.77ドルで終了した。
とのことでせっかく1バレル120ドル割れかと思った価格は上昇に転じてしまった。原油価格も当面は1バレル125ドルあたりを軸に動きそうだ。
そして今日のトヨタだがこれは大幅に下げた。デンソーなど関連企業の業績下方修正が響いたのかも知れない。今期安値更新に近い下げのようだ。そして有料三菱重工も今日はかなり下げている。原材料高による現役が響いたのかも知れないが、どうも何でも投機の対象にするのは長い目で見た場合良いこととは思えないのだが。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
業種別株価指数(33業種)では、情報・通信業、電気・ガス業、食料品が上昇し、銀行業、不動産業、卸売業などが下落した。
東京株式市場は朝方に米株高につれて上伸。前場中盤から売り優勢に転じたが、後場に出来高を伴って買い直され、急速に下げ渋った。
為替がやや円高に振れたことに加え、アジア株がさえない動きを示したことが売り材料とされたものの、売り急ぐ雰囲気はうかがえず、「下値で売りが止まる典型的なボックス相場」となった。
31日は主要企業の4―6月期決算発表がピークを迎えた。取引時間中に新日鉄が今期業績見通しを上方修正するなど強材料も飛び出したが、投資家の反応は鈍かった。「決算の中身より、決算内容を見て他の市場参加者がどう動くかを見極めたい」という言葉が市場の慎重な雰囲気を映し出していた。
米雇用統計(日本時間8月1日夜公表)次第では、為替や米国株の水準が一変しかねないため、8月1日の東京市場も手控えムードが強まりそうだ。
先行きに対する警戒感が極めて強いようだが、この状況では致し方ないだろう。午前中はかなり上昇した株価も午後は売りに転じて値を下げ最終的には9円ほどの極めて小幅続伸に止まった。
内外の経済情勢に対する投資家の警戒心はなかなか緩んでこないことから当分は素早い売り買いの動きに株価が左右される状況が続くのだろう。
本当にちょっと上げるとすぐに売り基調になるなど利益確定売りの動きが素早くなっているのには驚かされる。
そして諸悪の根源である原油価格だが、
30日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米国のガソリン在庫が大幅に減少したため、需給逼迫(ひっぱく)懸念が強まり、急反発した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物は前日終値比4.58ドル高の1バレル=126.77ドルで終了した。
とのことでせっかく1バレル120ドル割れかと思った価格は上昇に転じてしまった。原油価格も当面は1バレル125ドルあたりを軸に動きそうだ。
そして今日のトヨタだがこれは大幅に下げた。デンソーなど関連企業の業績下方修正が響いたのかも知れない。今期安値更新に近い下げのようだ。そして有料三菱重工も今日はかなり下げている。原材料高による現役が響いたのかも知れないが、どうも何でも投機の対象にするのは長い目で見た場合良いこととは思えないのだが。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/