失業率の悪化で米国景気の先行き不安が再燃し、主力銘柄が売られて日経平均株価前営業日比308円06銭安の1万4181円38銭、東証株価指数(TOPIX)同30.57ポイント安の1397.54と、ともに大幅反落した。下値では押し目買いが入り下げ渋った。
東証1部の下落銘柄は87%、上昇は10%。出来高は19億3731万株、売買代金は2兆0653億円。業種別株価指数(33業種)は、証券、商品先物取引業、ゴム製品、輸送用機器、その他金融業の下げが目立った一方、鉱業、パルプ・紙が上昇した。
日経平均は、朝方の売り一巡後は狭い範囲での値動きとなった。米国の失業率悪化や原油先物相場の急上昇で、インフレと景気後退が同時進行するスダグフレーション懸念が再燃。前週まで市場にあった、同国経済の底堅さに期待した強気ムードは後退した。
一方で、為替相場は落ち着いており「米国景気は良くないが、悪化に弾みが付いている訳でもない」,
「失業率の悪化は特殊要因が背景。相場が意外に底堅い」と、過剰反応を避ける声もある。
外国人投資家の買い姿勢が続いているとの観測も強材料。主力銘柄が下げを主導した一方、バッテリーや資源関連の中小型銘柄がにぎわうなど、押し目では買い戻しも見られた。
もっとも、この日は中国市場が休場だったほか、「(米国時間9日夜の)バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演内容を見極めたい」と見送り気分も強い。相場の方向性がはっきりするのは、「10日以降になる」と慎重な声も聞かれた。
米国株安と原油高で株式市場は一気に反落した。これも予想済みのことなので特に驚きはしなかったが、後場では買戻しも入って下げ渋ったようだ。
上がる上がるとは言っても特に好材料があるわけでもなし、外的環境はあまりよろしくないし、そうかと言って日本の経済活動が低調なわけでもなし、そんな状況から株価はこの先も上げ下げを繰り返すだろう。
この先どうなるか、多分小刻みに上げ下げを繰り返すこれまでの動きを続けるのだろう。今日はトヨタが売られて値を下げ、三菱重工も小緩んだ。
https://novel.blogmura.com/novel_long/
東証1部の下落銘柄は87%、上昇は10%。出来高は19億3731万株、売買代金は2兆0653億円。業種別株価指数(33業種)は、証券、商品先物取引業、ゴム製品、輸送用機器、その他金融業の下げが目立った一方、鉱業、パルプ・紙が上昇した。
日経平均は、朝方の売り一巡後は狭い範囲での値動きとなった。米国の失業率悪化や原油先物相場の急上昇で、インフレと景気後退が同時進行するスダグフレーション懸念が再燃。前週まで市場にあった、同国経済の底堅さに期待した強気ムードは後退した。
一方で、為替相場は落ち着いており「米国景気は良くないが、悪化に弾みが付いている訳でもない」,
「失業率の悪化は特殊要因が背景。相場が意外に底堅い」と、過剰反応を避ける声もある。
外国人投資家の買い姿勢が続いているとの観測も強材料。主力銘柄が下げを主導した一方、バッテリーや資源関連の中小型銘柄がにぎわうなど、押し目では買い戻しも見られた。
もっとも、この日は中国市場が休場だったほか、「(米国時間9日夜の)バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演内容を見極めたい」と見送り気分も強い。相場の方向性がはっきりするのは、「10日以降になる」と慎重な声も聞かれた。
米国株安と原油高で株式市場は一気に反落した。これも予想済みのことなので特に驚きはしなかったが、後場では買戻しも入って下げ渋ったようだ。
上がる上がるとは言っても特に好材料があるわけでもなし、外的環境はあまりよろしくないし、そうかと言って日本の経済活動が低調なわけでもなし、そんな状況から株価はこの先も上げ下げを繰り返すだろう。
この先どうなるか、多分小刻みに上げ下げを繰り返すこれまでの動きを続けるのだろう。今日はトヨタが売られて値を下げ、三菱重工も小緩んだ。
https://novel.blogmura.com/novel_long/