英スコットランドの資産運用会社マーティン・カリーは22日、世界的な信用収縮を乗り切るため株式投資を避けてキャッシュを抱え込んでいる投資家は、米国株および日本株に投資すれば大きなリターンを得られる可能性がある、との考えを示した。
マーティン・カリーのジェームズ・フェアウェザー最高投資責任者(CIO)はロイターとのインタビューで、クレジット市場の混乱やそれを受けた米株安、ドル安により、バイオテク企業やエネルギーセクターを中心に多くのセクターが過小評価されていると指摘。
米国株は今年前半の大幅下落をようやく取り戻し始めたばかりで、ドルは対主要通貨バスケットで1月以来20%以上下げている。
フェアウェザーCIOはまた、日本の株式市場で新たな成長の兆しがみられると指摘。「日本株には大きな投資バリューがあるが、日本の問題は常に、その価値が認識されるために何がきっかけになるかということだ。
過去数カ月にその価値が認識され始める地点に到達した感じだ」とし、「これがいつもの短期的な上昇にすぎないのか、3─5年間に及ぶ投資機会なのかはまだはっきりしないが、われわれは株価収益率(PER)が1けた台で、益回りが適度で、価値が認識される可能性のある、優れた銘柄を買っている」と語った。
日本株というのは何となく投資家から羹に懲りて膾を吹く風情で過小評価されていると思う。企業にしても経済環境にしても今の株価ほど悪いとは思えないが株価が上がらないのはやはり株価の変動に投資家が過敏になり過ぎているからだろうと思う。
日本の経済はドルショック、オイルショック、そしてバブル崩壊と数々の経済危機を乗り越えて来た。そして経済危機に対するノウハウやノウホワイを身につけている。それだけの経験と知識を身に付けている日本企業がそんなに簡単なことでは参らないだろう。
ただ、企業が生き残ればいいというのではなくて国家や国民と共に繁栄していくにはどうしたら良いかという点についてはまだ考慮の余地があるかも知れない。
来週も株価は1万4千円の前半で上げ下げが続くのだろう。企業と投資家が共栄する方法と言うものをもう少し考えてみた方が良いのかも知れない。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/
マーティン・カリーのジェームズ・フェアウェザー最高投資責任者(CIO)はロイターとのインタビューで、クレジット市場の混乱やそれを受けた米株安、ドル安により、バイオテク企業やエネルギーセクターを中心に多くのセクターが過小評価されていると指摘。
米国株は今年前半の大幅下落をようやく取り戻し始めたばかりで、ドルは対主要通貨バスケットで1月以来20%以上下げている。
フェアウェザーCIOはまた、日本の株式市場で新たな成長の兆しがみられると指摘。「日本株には大きな投資バリューがあるが、日本の問題は常に、その価値が認識されるために何がきっかけになるかということだ。
過去数カ月にその価値が認識され始める地点に到達した感じだ」とし、「これがいつもの短期的な上昇にすぎないのか、3─5年間に及ぶ投資機会なのかはまだはっきりしないが、われわれは株価収益率(PER)が1けた台で、益回りが適度で、価値が認識される可能性のある、優れた銘柄を買っている」と語った。
日本株というのは何となく投資家から羹に懲りて膾を吹く風情で過小評価されていると思う。企業にしても経済環境にしても今の株価ほど悪いとは思えないが株価が上がらないのはやはり株価の変動に投資家が過敏になり過ぎているからだろうと思う。
日本の経済はドルショック、オイルショック、そしてバブル崩壊と数々の経済危機を乗り越えて来た。そして経済危機に対するノウハウやノウホワイを身につけている。それだけの経験と知識を身に付けている日本企業がそんなに簡単なことでは参らないだろう。
ただ、企業が生き残ればいいというのではなくて国家や国民と共に繁栄していくにはどうしたら良いかという点についてはまだ考慮の余地があるかも知れない。
来週も株価は1万4千円の前半で上げ下げが続くのだろう。企業と投資家が共栄する方法と言うものをもう少し考えてみた方が良いのかも知れない。
日本ブログ村へ(↓)
https://novel.blogmura.com/novel_long/