【鳩山会見詳報(2)】(26日午後)

 「ある意味で、まぁ、こう言ってはいけないかもしれませんが、『ぶら下がり』という今までの慣習的なやり方よりも、もっと多くの皆様方に開かれた記者会見を、より多く開かせていただくことの方が望ましいのではないかと考えております。一方、さらに申し上げれば、これは官房長官とも、よく相談をしなければなりませんが、いわゆる官房機密費、内閣報償費を開いて参ります。国民の皆さんに、税金なんですから、もっと、いつの時代には、このように使われていたんですよ。わかるような形に仕立てていかなければいけないんじゃないか。旧政権との大きな違いを、このようなところに作り上げてまいりたいと思っております」

 「『国を開く』とは何か。私は2つ申し上げたい。その一つは、国が今まで行っていたものを、これからは、地域に任せる。いわゆる地域主権の国づくりに大きく転換をしていく。地域が疲弊しています。地域の活力をもっと高めていくために、国の権限をこれからは、基本的には地域に委ねる。地域に任せる。そんな社会に大きく変えていきたいと考えています。そのためには、義務づけ、枠づけ。こういったものの根本的な見直しとか、あるいは、まずは一括交付金化を行って、いわゆる補助金で、国から地方へ、ひもが付いているような状況は、一切無くしていきたいとも考えております」

 「もう一つは、私が年来、申し上げております、国を世界に向けて、特にアジアに向けて開く。『東アジア共同体』という構想を、これを現実のものに仕立て上げたいと思います。EPA、FPAという、いわゆる自由貿易の方向は、さらに戦略的に行ってまいりたい。特に、日本と韓国との間のEPA、FTAを再開をさせていきたいとも思っております。投資環境、日本にはなかなか投資できないね。そのような、いわゆる非関税障壁は、できるだけ早く、取り除いていかなければならないことも、言うまでもありません」

 「ただ、それだけではなく、人を開かなければなりません。どうも、日本人、まだまだ心が閉じている部分もあります。これからは、私たち、おじいちゃん、おばあちゃんに対して、看護をしよう、あるいは介護をしたい。そういう世界からの声に、もっと応えるような日本にならなければいけないと思っております。このような意味での、国を開くということは、大変これからの日本にとって重要だと思います」

 「そして、その2つ。官を開く、国を開くことによって、結果として、未来を開くということが、できようかと思います。『新しい公共』のあり方、地域主権を作り上げていくこと。このことによって、一人一人の皆さん方が、いわゆる今まで、経済の尺度のなかで、自分の幸せを得ようと努力してきた。これからは、経済という尺度だけではなく、さまざまな多様な尺度のなかで、幸せをもっと身近に感じていただけるような世の中に変えていくことが必要ではないか。私はそのように感じております。それを行うことによって、日本という国を、未来に向けて大きく開くことができると思っております」

 【時計の針戻すな】

 「最後に、申し上げたいことがございます。私ども、衆議院、参議院で、特に予算委員会を通じて議論をしてまいりました。年金の議論、社会保障の議論、あるいは財政の議論、大変、未来を占うために、難しいテーマでございます。こういったテーマに関して当然、言うまでもありませんが、まずは政府がしっかりとした提案を作り上げていくことは論を待ちません」

 「しかし、ある一定の時に、野党の皆様方にもご協力をいただきながら、協議を深めていくことも、必要ではないか。このような大きなテーマに関して与党だ、野党だ、いがみ合うようなときではない。むしろ、大きなテーマに向けて、国をあげて取り組む姿勢も、いつの時代か、作り上げていかなければならないと思っております。さらに『政治とカネ』の問題に関しても、冒頭にも申し上げましたけれども、この問題に関しても、与野党、協力をしていきながら、解決の道筋を作り上げていくことが、大変重要なのではないかと思います」

 「改めて、申し上げたい。私ども、政権を握らせていただいて半年たちました。さまざま、未熟なるがゆえに、問題点も抱えていると思います。しかし、決して、時計の針を逆に戻してはならない。大きな未来に向けて、時計の針をもっと勢いよく回せるような、そんな政府を作り上げてまいりたいと思っておりますので、どうか、国民の皆様方にも、辛抱強くご指導いただけますように、お願いを申し上げて、まずは、冒頭の、私からの、国民の皆さん方へのメッセージといたします。聞いていただいた国民の皆さんに厚くお礼を申し上げます。ありがとうございます」

=(3)に続く

【関連記事】
子ども手当法案成立 1人月額1万3000円
亀井郵政改革相「決定プロセスは元に戻さない」
【正論】希望的観測では首相は務まらぬ
よせばいいのに…亀井氏独走で閣内対立露呈
民主・小沢幹事長「参院選で必ず過半数は達成できる」
あれから、15年 地下鉄サリン事件

片山さつき氏参院選出馬へ…条件は自民「シャッキリして」(スポーツ報知)
新型インフル対策総括会議の構成員を発表―厚労省(医療介護CBニュース)
白バイ追跡で激突のバイク男性が死亡 東京・足立区(産経新聞)
嫌がらせ書き込みが過去最多 前年比5割増(産経新聞)
郵政問題などで閣僚懇談会開催へ 首相表明(産経新聞)
 28日午前9時10分ごろ、大阪市鶴見区の花博記念公園鶴見緑地で、花壇のチューリップ約700本(約2万円相当)がなぎ倒されていると、来場者が公園の警備員に知らせた。大阪府警鶴見署は今後、公園管理者の市から被害届を受け、器物損壊容疑で捜査する方針。

 公園事務所によると、花壇は約5メートル間隔に4列あり、それぞれ長さ約14メートル、幅約1メートル。満開間近の赤やピンク、白などの花計2250本が並び、うち約700本が茎の途中から折れるなどしていた。棒状のものを使ったとみられる。

 周辺は高さ約1.8メートルの柵で囲まれ、出入り口は夜間、施錠される。27日夕まで異常はなかったという。【茶谷亮、曽根田和久】

【関連ニュース】
暴行容疑:女性に汚物投げつけた男を逮捕へ 埼玉県警
雪だるま:歓迎の49個壊される 北海道旭川
暴行・器物損壊:女性に汚物投げつける 容疑の31歳男、再逮捕へ--埼玉
器物損壊:中学校窓ガラス、12枚が割られる--山梨 /山梨
裁判員裁判:放火罪の被告、起訴内容認める--地裁 /岡山

東九州道工事 橋に亀裂、造り直し 強度計算ミスか(毎日新聞)
<火災>神戸のホテル7階でぼや…宿泊客が避難(毎日新聞)
射爆場返還は困難=沖縄防衛局長(時事通信)
足利事件再審 判決要旨(5)(産経新聞)
参院選 「2人目」擁立 小沢氏と地方組織が対立 (産経新聞)
 厚生労働省は、ポリオ(小児まひ)の予防接種を受けた子供から家族らに二次感染することがまれにあるとして注意を呼び掛けている。ワクチン接種後15~37日間にわたり、ウイルスが便に排出されるため、おむつを替えた際などは、入念に手洗いするよう保護者や保育所に求めた。
 神戸市は先月、市内の男児がポリオを発症したと公表。男児はワクチン接種者から二次感染した疑いがあり、同省は今月11日付で都道府県や政令市に通知を出した。
 同省によると、ポリオウイルスに感染すると0.1%程度の割合で手足などにまひが生じ、後遺症が残ることがある。国内の自然感染は1980年が最後だが、海外には現在も患者がおり、国内流入の恐れがあるため、予防接種を続けている。 

【関連ニュース】
期限切れワクチン接種=小学生4人に
保育所経営の女、書類送検へ=乳児死亡で業過容疑
避難住民「すごく怖い」=50年前思い出す
寺院境内で男性遺体、自殺?=相撲部屋マネジャーか
輸入ワクチン接種始まる=卵アレルギーの人たち

竹原市長の親族会社が落札=最低価格1円超で-鹿児島・阿久根(時事通信)
長谷川等伯展 29万人訪れる 4月10日から京都で(毎日新聞)
京都府知事選告示、新人・現職の2氏が届け出(読売新聞)
仕分け、1年生議員を活用(時事通信)
<普天間移設>23日に協議 政府案まとめ目指す(毎日新聞)