歯周外科を見直す。 | 隠れキリシタンの島で隠れてない歯学博士 高﨑智也のスローライフブログ

隠れキリシタンの島で隠れてない歯学博士 高﨑智也のスローライフブログ

歯学博士/長崎大学臨床教授/東北大学非常勤講師
手術用顕微鏡を全ての診療室に導入し、1本1本の歯を大切にします。
歯科衛生士と共に取り組む予防歯科。
裸眼では見えない噛み合わせの調整、痛みが少ない歯ぐき蘇り手術を行っています。

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ
にほんブログ村

こんにちはニコニコ

本日も、充実した1日を過ごしています音譜

今年、歯科医10年目を迎え、基本から見直すという事で、筒井塾に参加しています。

咬合、形成、歯内療法、そして、歯周外科。

昔は、重度の歯周病と診断すると、フラップオペを、どんどんやっていた時期がありました。

しかし、歯冠:歯根比が崩れる事、最終補綴まで、時間がかかること、そして何より、非外科療法で、コントロール出来るのではと考え、実は、ここ数年、あまりやっていませんでした。

そうすると、ある程度コントロール出来る歯もあるのですが、どうしても非外科療法では限界を感じて、最近、また必要に応じて、フラップをやるようになりました。

昔は、全顎的に、ブロック、ブロックで開ける事が多かったのですが、筒井塾に参加し、1歯単位で、診断をするという事を学び、本当に必要な歯だけに施術するようにしています。

インプラントの治療でも、メスを握らないし、歯周外科もほとんどなかったので、スタッフ達が、道具探しに大慌ての日がみられるようになりました。

一応、口腔外科出身なので、一通りの道具は揃っていますので、何処かに隠れていますからニコニコ

明日午後は、インプラントの埋入があります。

先日、勉強してきた松元先生の方法を、自分なりに改良し、粘膜と相談しながら進めていきますガッツ

おっと呼ばれました。

診療に戻ります上げ上げ

本日も皆様と共に、良い午後でありますようにsee you*




お時間がある時に、
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ
にほんブログ村
ポチッとお願いします音譜