常に考える「わかりやすい言葉」探し。 | 田中信裕ゼミナール

田中信裕ゼミナール

福岡県 東区 九州産業大学 

経営学部 産業経営学科 国際経営学科

田中信裕ゼミナールのゼミ生による活動報告ブログ

お久しぶりです。
ゼミ4の増戸です。

すいません。断言しながら、2~3日サボっていました。
ホントにすいません。

さて、今日はいつも私がトレーニングしていることを少々恥ずかしいことなのですが、ブログに書いてみようと思います。

それは、「わかりやすい言葉探し」と題したプレゼンテーション資料の作り方と話し方です。

昨年まで、田中先生に一から教えて頂きつつ身に着けてきたことなのですが、今でもそのトレーニングを時々しています。それは、みんなの前で説明する際にも「まったく知らない人に対してどう説明するの?」という質問が始まりでした。

そこから、”書いては消す”という作業を繰り返しが続きました。
実際には、資料を作って見て頂き、赤ペンでチェックを入れて頂き、先生より質問を繰り返しされます。

その中で、作る資料こそがプレゼンテーションの資料であったり発表資料だったりします。

私が書く時のブログの内容も「初めての人」が拝見された時も、”わかりやすい言葉”を使って説明できるように、その気持ちが抜けていないかを確認する為にも常にブログにも気を使って内容を脱線しつつも書いています。

これが私のブログの書く時間が遅くなる原因なのかもしれませんが、あくまでも師匠に教えて頂いた。

「まったく知らない人に対してどう説明するの?」という言葉をかみしめてブログも頑張ります。



田中信裕ゼミナール

田中信裕ゼミナール

増戸 隆太