
高値更新に沸いている日経平均ですが、個人的には全く増えていません。
間違った、月間ベースでは先月よりむしろ減っています(;'∀')
いや別に、今年の4月に減っているのであれば納得できますけどね。
やっぱり指数がこれだけ上げている中で減少というのは、気分良くないですよね~。
理由はもちろん、AI、半導体関連のグロース一極集中の相場。
これを持っていないと、今の上げ相場の恩恵はほとんど受けられていないのではないのかなぁと思います。
それでも今月前半までは、日本のバリュー株のパフォーマンスの悪いところを、米国株や投資信託がカバーしてくれて、ずっと週間ベースではプラスだったんですけどね。
後半にかけてはそれ以上に日本の持ち株が下落してしまいました。
金曜の全面高で大分盛り返して、それでも以下の結果ですから、金曜がなければ結構痛い感じでした。

で、内訳を見てみると。
まずは日本株。
何かが突出して下げたわけではないのですが、とにかくまんべんなく下げました。
ただ、大型株の下げが目立ち、小型株は上げている日も多くありました。
先物主導という事だと思います。
金曜にやっとそれなりに上がってくれました。
指数は夜間でも日経先物が強いまま引けてくれましたが、SOX(半導体指数)はマイナスでした。
なので来週は日経もそろそろ半導体から徐々に資金が移動してきてほしいですね~。
数週間前にも同じようなこと言っていたような気がするので、あまり期待しないでおきます。

続いて米株。
こちらはパフォーマンスのいい銘柄もあったので、リスク分散の効果はあったと思うのですが、いかんせん持ち株数が少なく全体への影響は軽微。
特にインテルは、NVIDIAからの出資報道の他、AMDやソフトバンクからの出資の報道もあり、大きく値を上げました。
ずっと含み損だったのが、+68%の含み益になりました。
まあ持ち株数が10株しかないので(;'∀')
ちなみに、そういえば家族の口座にもインテルあったはず!と思い出して見てみたら、そちらも5株しかありませんでした(;'∀')
他にも医薬品関連もファイザーの薬価引き下げ合意の材料で、メルクも連れ高。
メルクも大して持ち株有りませんが、難平で5株から10株へ買いましていました。
これで買付単価はだいぶ下がっていたのですが、今回の上昇後でも、まだ含み損(;'∀')

で、最後に投信。
相変わらずちょっとしかないですので、損益にはほとんど影響ない感じ。
FANGについては、個別株でハイテクのグロース持ってない穴を埋めるために買っているのでもうちょっと頑張って欲しかったんですが、9月半ば以降は若干軟調。
月ベースではプラスなんですけどね、ちょっと残念。
最近はやり?の脱米国に乗っておくべきかと思い、除く米国で積立で買える投信探してたのですが、あんまりないんですね。
結局楽天のオルカン(除く米国) を積み立ててみました。
本当は欧州株みたいなのを買いたかったのですけどね。

以上、今月の新NISA口座の成績でした。
ここでは、新NISA口座
と限定して書いていますが、実は特定、旧NISA、家族の口座とも、ほぼほぼ同じような高配当バリューで構成しているので、成績はみんな似たり寄ったり。
これらの口座、銘柄はあまり重複してはいないのですが、成績は似ているので、まあ恐らく高配当投資家はみんな同じなんだろうな~と思っています。
高配当投資で今月成績良かった人いたら神。
是非ポートフォリオ教えて欲しいです。







