株価 予想 日経平均  | グデーリアンの投資ブログ

グデーリアンの投資ブログ

トレードではなく資産運用の観点での投資ブログ。
銘柄選びや運用成績だけでなく投資に対する考え方や自分の失敗、成功談なども踏まえてお話しできればいいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

定期的にアップしている、新NISA口座の資産推移です。

月が替わったのでまたアップしてみます。

 

全体的には+10%の含み益。

やっと戻してきたなあというところ。

24年の7月には+15%でしたから、年利回りで30%。

そこから考えるとまだまだですが、配当も年4%貰っていて、計算するとキャピタル+インカムの総利回りは年換算で13%位にはなりそう。

米国市場が軟調でSP500等のインデックス投信は成績良くない中ですから、まずまずかなあと思えるところまで、やっと戻ってきました。

まあ戻ってきたところで、8月の夏枯れ相場を迎えそうなので、また沈むことも有りえそうですけどねぇ。

 

 

 

 

 

内訳を見ると、日本株は約半数の銘柄が含み益に。

大型株は、いままでは株で持ってた株を単元に引き上げたくらいで銘柄増やしていませんが、小型のバリュー株をちらほら新規で買ってきました。

この先去年8月のような暴落が来ても、小型株は感応度高くないような気がしますので、そういう意味でもなんとなく小型株へ食指が動いていました(;'∀')

丹青社なんかはチャート見ててとても面白いですね。

 

 

 

 

 

米国株はあまり増えていませんが、メルクだけちょっと買い増し。

全体的には調子いいですが、この先円高が進むと含み益は減っちゃいそうです。

買い始めるなら円高進んだり、リセッション発動したり、大きく下落したところかなぁ。

 

 

 

 

 

投信は一番投資額が少なく、利益も少ないです。

eMAXSISのSP500がちょっとあるだけで、それ以外は今流行りインデックス投信は持っていません(;'∀')

FANGが好調ですが、次下落が来ればまた真っ先に落ちていくことでしょう(;'∀')

 

投信については、SBIが金+暗号資産の投信を検討中とのこと。

国の認可がまだなので、いつ発売されるかは未定ですが、これが出たら少し買付けたいなあと思っています。

ただ、成長投資枠になっちゃうはずなので、そこが微妙。