ヒッタイトと石清水八幡宮のつながり(4)節分の儀式 | パオンのブログ

パオンのブログ

最初から続いている不思議な話です。
読まれていない方は、ブログのテーマ・「まとめ」から
読んで見て下さい。

類似(4) 節分の儀式





どういう訳か、聖所ヤズルカヤの神々は、フルリ人の神々で





す。ヒッタイトにいるフルリ人は、愛知町の話に出てくる安井





氏のように、神とつながる職か日置部のような存在だったの





かも知れません。





家の近くに、もう一つ変わった神を祀ってあるお寺が有りま





す。祀って有るのが、「夜叉龍」です。すごく、その名が





気になっていたのです。ヤマタノオロチの伝説と被ったヒッタ





イトの伝説で出てくる神の名は、「フルリヤシャ」と言います。





私は、「フルリヤシャ」=「夜叉龍」のように感じます。





その根拠は、「フルリ」と言う言葉は「夜」を意味しているから





です。そして、「ヤシャ」と言う言葉です。





夜叉は、古代インドの神話に登場するです。





節分とのつながりから、この記事を書いています。





節分の記事では、鬼=八体の龍としました。





仏教では、夜叉は、天界の神々の「龍八部衆」の一人、と





言われる事を今日、知りました。





つまり、「フリルヤシャ」=「夜の龍八部衆」ですね。







やはり、私の想像と同じです。鬼は、神の意思を伝達する役





目を持っています。ヤズルヤカの牛の置物の意味と同じで





す。違うのは、人の願いを神に伝えると言う、方向の違いで





す。








ヒッタイトの前身のシュメールの神話に、「ミカエル」と「ルシ





ファー」、日本では、「山幸彦」「海幸彦」の伝説の元になった





「嵐の神」と、「海の龍神」との戦いの伝説が有ります。





共に、「海」側が敗北します。





節分の儀式の元になった追儺の儀式(少し前の赤と白の伝説(4)の記事





参照)と同じ形を持つヒッタイトの儀式は、二頭の陶製の牛の





置物を各方角に有る門に置きます。新年か、初春を祝う儀





式とされます。







首都ハットウシャから出土した粘土板には、この牛の役目





が書かれてるものが有り、「神を、赤、白、青の帯を飾った牛





車に載せて、城砦の門から出て、外の森に運ぶ」という記述





が有りました。





仏教では、夜叉(鬼神)は森の精霊ともされます。そして、北





を守る神とされます。





この帯の色からして、方角を表す四聖獣の色と推測できま





す。一つ足りないのが、玄武の黒です。





叉は「夜」と書くことから、「黒」をイメージします。





様と龍(フルリヤシャには、ヤマタノオロチに似た伝説が有るから)は一つで





す。黒+夜叉(鬼=雷様=龍)だから、大黒様の大神神社





の守り神には、「龍」に「雷」が付いている由縁でしょう。





フルリヤと言う神様も夜を表す事と、森に行く事から、





「ヤシャ(鬼)が、門の外に出る」つまり、「鬼は外」の節分に





つながるのではないでしょうか。節分の由来である「追儺」





の儀式にも、牛の置物を門に置く儀式が有る事から、相当





な確率で、節分の儀式は、このヒッタイトからきていると思わ





れます。





そして、豆を投げる事の元は、桃とされることから、桃太郎





の話もこれから来ていると推測できそうです。





鬼が悪者として、扱われているらしい事が書かれている粘





土板が有ります。





「支配者たる天候神が冥界へ追放した8柱の神々は、不思





議な力を持っていたので、この神々を土に変えて、これを剣





となし、地中に突き刺す





ここでも、八人の神が追放される事が書かれています。





ヒッタイトが「八」の国と言われるのもこれから来ているので





しょう。





私が少し前の記事でも書きました。八人の神は、旧約聖書





に出てくる天から落とされた天使長ルシファーの一味として





きました。








「土に変える事とか、地中に剣を刺す」事も、他の伝説とつ





ながりそうですが、別な機会に考えてみようかと思っていま





す。