こんばんは![]()
株式会社Nursing-linkの唐木杏季子です。
4月に入り、新学期が始まるとともに、進級された看護学生から今年度の授業予定のご連絡を頂き、また新しく入会された生徒さんとも学習を開始しています![]()
新しく入会された生徒さんは、看護過程や就職試験対策等様々なサポートを提供させて頂いています。
また、今までに卒業された生徒さんも、「病院での研修内容やレポートを深めたい」と、サポートの依頼を頂くことが多くなり、卒業された後もサポートをご活用頂き、大変嬉しく思っています![]()
今日は、初めての生徒さんが看護過程のサポートを受けにいらしてくださいました![]()
この生徒さんは、社会人経験を経た方で、「看護過程が分からない」とのことで個別指導を希望されました。まず、今までの実習の記録を拝見しましたが、文章の記述や患者さんの全体像など全く理解できていないということはなく、自分なりに分かりやすい記録を書いていらっしゃいました。
ただ、その記録をサポートする中で、この生徒さんの学校の実習記録の記述方法に特徴があり、生徒さんご自身が、毎日何を書いたらいいのかや、行動計画の意味、行動計画と看護過程の関連性等を理解できていない状況で、その時に思ったことをバラバラに記録していました![]()
私は、この生徒さんに、実習中記録をする上で、学校の先生に記録のプロセスや意図を確認しながら進めたかを聞きましたが、学校の先生は少し記録を見る程度で何も指摘されず、実習最後に「ずれている」とだけ言われたそうです![]()
看護実習記録は、看護学生が、患者さんを分析しニードを捉えて、ケア計画を立案し回復に向けたケアを提供するために、意図的且つ体系的に進めるためのツールです。一つ一つの記録には必ず意味があるはずです![]()
でも、この生徒さんの学校の先生は、その意図を学生に伝えないまま、ただ書くように指示しているように感じました。というより、「先生が記録の意図まで考えずに、体系的なツールとして捉えていない」印象を受けました![]()
学校の先生方が何も言わずに、実習記録の意図や他の記録や看護過程との関連性を理解するのは、学生にとってとても難しいことだと思います。
この生徒さんも、それについてきちんと質問できていなかったことは問題ですが、もう少し、看護実習記録を書く意味や、何を意図して何の記録と関連性があるのかを教えてくださると、看護学生さんも理解がしやすいと思います。
看護学生さんは、先生が思っているほど、先生方が意図していることを理解していません![]()
もう少し、口頭で分かりやすく説明して頂けると、今後看護を担う人材の質がどんどん上がると思います。
この生徒さんとは、今後も看護過程や実習記録のトレーニングを行う予定です![]()
株式会社Nursing-linkは新規入会生を受け付けています。
◎看護学生さんの看護過程・看護実習記録・レポート課題・テスト対策・看護師国家試験対策等の個別指導、現役看護職の皆様の看護研究・看護過程•レポート類のサポートを行なっています。
◎看護学校&大学様向けに看護過程講習やセミナーのサポートをお受けします。
◎中小企業様向けに、従業員様の健康管理&サポートを承ります。
【お問合せ先】
nursing-linkHP:https://nursing-link.co.jp
TEL:0364389435/08013865375
東京都港区北青山2-10-26CasaNovellaC-3
Email:support@nursing-link.co.jp
3月に卒業された看護学生さんからお菓子とお手紙を頂きました![]()
