緩和ケア病棟で、関わった方々との経験から

 

 

何も知らされずに命の終わりが突然やってくるより

 

 

期限があることを知っているほうが、御本人も御家族も

 

 

後悔が少なくて済むことが多いと考えるようになりました。

 

{1FA3B9F3-57AB-4307-81FB-9013FF53AC4E}

 

 

しかし、元気なうちから、人生の残り時間が短いことを

 

 

認識してもらうのは、それなりに大変です。

 

 

 

可能なら、客観的に自分の死、

 

 

家族の死を見つめられるうちに

 

 

「いつかは終わりが来るよ」と知って貰ったほうが

 

 

良いとは思います。

 

 

もちろん、いつなら良いのか・・・という

 

 

タイミングもとても大切になります。

 

 

 

「自分のことだから何でも話してもらって大丈夫ですよ」と

 

 

いう人でも、自分に残された命がそんなに長くないことを

 

 

何の恐怖感もなく聞ける人は殆どいません。

 

 

冷静に聞いているようで、あとで確認すると

 

 

肝心な部分は覚えていなかったということも

 

 

多々ありました。

 

 

 

そういったことからも、主治医の説明が終わった後は

 

 

必ず、もう少し時間をとって、話した内容が

 

 

正しく伝わったかどうかを確認していました。

 

 

そうすることでバッドニュースを伝える価値があると

 

 

確信しています。

 

 

そして、最後にお伝えしているのは

 

 

これだけ重要なお話しをしたからには、

 

 

「最期まで責任を持って、引き続きサポートしていくこと」

 

 

そのことをお約束して面談を終えるようにしています。

 

 

 

 

こういう気配りが、医師や看護師を含めた医療関係者と

 

 

患者、家族との信頼関係が築ける重要なポイントでもあると

 

 

今でも思っています。

 

 

 

 

今なら、こんなサービスもやってます照れ

↓    ↓    ↓    ↓    ↓

メルマガ読者限定キャンペーン企画

 

サービスの詳細はこちらへ

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 
 
メルマガ登録はこちらへ
↓   ↓   ↓   ↓



人気ブログランキング