ホンダコレクションホール ~motoGP/WGP編~
先日行ったホンダコレクションホールで撮った写真と、その解説をば。
当日は企画展・'90s '90s Racing Collectionの、
第五回 motoGP/WGP編、第六回 SUPER GT編が開催・展示されていました。
GT編にてメインで展示されていたLe Mans NSXについてはコチラの記事へ⇒http://p.tl/NW0z
・No.31 ヤマハ TZ250M (1993年) 原田哲也 ロードレース世界選手権 GP250チャンピオン
・No.18 ホンダ NSR250 (1993年) 岡田忠之 ロードレース世界選手権 GP250ランキング8位
・No.100 ホンダ RC162 (1961年) 高橋国光 ロードレース世界選手権 GP250ランキング4位 西ドイツGP日本人初優勝
・No.74 Honda NSR250 (2001年) 加藤大治郎 ロードレース世界選手権 GP250チャンピオン
・No.56 YAMAHA YZR250 (2000年) 中野真矢 ロードレース世界選手権 GP250ランキング2位
・No.4 HONDA NSR250 (1999年) 宇川徹 ロードレース世界選手権 GP250ランキング2位
No.18 ホンダ NSR250 (1993年) 岡田忠之
自分にとってのNSRは、やっぱりこの形・カラーリングかも。 この時のカウル形状・ダクト形状が大好きです
あんまり古いバイクってイメージの無いNSRだけど、このNo.18は1993年型・・・もう19年前のマシンなんですね
・・・あ、俺と同い年なんだな、そういえば(・▽・;)
NSRを語る上で欠かせないと私的に思う名ライダーは やはりこの2人。
加藤大治郎選手と、阿部典史選手。
2人とも若くしてこの世を去ってしまったことが、今でも悔やまれます・・・。黙祷。

ノリック⇒YAMAHAライダーというイメージが強い方も多いとは思いますが、
自分にとっては1994年の日本GPで、NSR500を駆りスポット参戦の阿部選手が、
M.ドゥーハン選手、K.シュワンツ選手、伊藤真一選手たちと当時の鈴鹿のコースレコードに近い2分9秒台で
ギリギリの 白熱したバトルを展開していたのがインパクト大で、その影響もあり NSR乗りのイメージが強いです。
加藤大治郎選手ですが、
バイクを知らない車好きという方にも、もしかしたら知っている方がいるかも?
というのも、現・日産系レーシングドライバー本山哲氏の親友であり幼馴染ということも有り、
存命中は2輪・4輪誌問わず、「いまを翔る最も速い2人」的な具合に、対談記事やコラムが設けられていた事もありました
また本山選手は、加藤選手が亡くなった2003年に
JGTCとFormulaニッポンでシリーズチャンプの座を獲るという偉業を成し遂げています。
このときの取材記事でも、加藤大治郎選手の名前が出てきていたことを、今でも覚えています。
本山哲選手のレーシングスーツやヘルメットには、今でもゼッケン74が何処かに付けられてますよね。
本山選手のヘルメットカラーが青・黄の配色なのも、あのテレフォニカ・モビスターのNSRをイメージしているからなのでしょうね。
生前「将来は本山哲の後を追うように四輪レースにも転向したい」という事も言及していたという加藤選手
これからも本山選手には、加藤選手の思いを乗せて レースシーンでいっぱい活躍してほしいです。 応援してます。
当日は企画展・'90s '90s Racing Collectionの、
第五回 motoGP/WGP編、第六回 SUPER GT編が開催・展示されていました。
GT編にてメインで展示されていたLe Mans NSXについてはコチラの記事へ⇒http://p.tl/NW0z
左から、YAMAHA TZ250M : HONDA NSR250 : HONDA RC162
・No.31 ヤマハ TZ250M (1993年) 原田哲也 ロードレース世界選手権 GP250チャンピオン
・No.18 ホンダ NSR250 (1993年) 岡田忠之 ロードレース世界選手権 GP250ランキング8位
・No.100 ホンダ RC162 (1961年) 高橋国光 ロードレース世界選手権 GP250ランキング4位 西ドイツGP日本人初優勝
左手前から、HONDA NSR250 : YAMAHA YZR250 : HONDA NSR250
・No.74 Honda NSR250 (2001年) 加藤大治郎 ロードレース世界選手権 GP250チャンピオン
・No.56 YAMAHA YZR250 (2000年) 中野真矢 ロードレース世界選手権 GP250ランキング2位
・No.4 HONDA NSR250 (1999年) 宇川徹 ロードレース世界選手権 GP250ランキング2位

自分にとってのNSRは、やっぱりこの形・カラーリングかも。 この時のカウル形状・ダクト形状が大好きです
あんまり古いバイクってイメージの無いNSRだけど、このNo.18は1993年型・・・もう19年前のマシンなんですね
・・・あ、俺と同い年なんだな、そういえば(・▽・;)


NSRを語る上で欠かせないと私的に思う名ライダーは やはりこの2人。
加藤大治郎選手と、阿部典史選手。
2人とも若くしてこの世を去ってしまったことが、今でも悔やまれます・・・。黙祷。

ノリック⇒YAMAHAライダーというイメージが強い方も多いとは思いますが、
自分にとっては1994年の日本GPで、NSR500を駆りスポット参戦の阿部選手が、
M.ドゥーハン選手、K.シュワンツ選手、伊藤真一選手たちと当時の鈴鹿のコースレコードに近い2分9秒台で
ギリギリの 白熱したバトルを展開していたのがインパクト大で、その影響もあり NSR乗りのイメージが強いです。
加藤大治郎選手ですが、
バイクを知らない車好きという方にも、もしかしたら知っている方がいるかも?
というのも、現・日産系レーシングドライバー本山哲氏の親友であり幼馴染ということも有り、
存命中は2輪・4輪誌問わず、「いまを翔る最も速い2人」的な具合に、対談記事やコラムが設けられていた事もありました
また本山選手は、加藤選手が亡くなった2003年に
JGTCとFormulaニッポンでシリーズチャンプの座を獲るという偉業を成し遂げています。
このときの取材記事でも、加藤大治郎選手の名前が出てきていたことを、今でも覚えています。
本山哲選手のレーシングスーツやヘルメットには、今でもゼッケン74が何処かに付けられてますよね。
本山選手のヘルメットカラーが青・黄の配色なのも、あのテレフォニカ・モビスターのNSRをイメージしているからなのでしょうね。
生前「将来は本山哲の後を追うように四輪レースにも転向したい」という事も言及していたという加藤選手
これからも本山選手には、加藤選手の思いを乗せて レースシーンでいっぱい活躍してほしいです。 応援してます。

