なんだかんだ、後輩は可愛い。
えぼの刀が整備を終え、また会いに来てくれました
フロントマスク(カウル?)も補修されていて、ようやく“らしい”恰好になってました
やっぱりカッコイイね
憧れちゃうし、何より自分の後輩が所有しているって事は
いまちに関してはNSRだし・・・羨ましい限りだな、後輩たちが。 一時代を風靡したマシンに乗れるって、凄い事だよ。
さて、刀。
彼のブログでも度々出ていた、マフラー排気漏れしてね?問題。
結局、排気漏れを起こしていたようです。⇒http://ameblo.jp/silvia-s15-sr20det/entry-11176489114.html
・・・あんなボロッちい純正サビサビマフラーでも買い取っちゃうUPガレージって、すげー(苦笑)
マフラーというより、フルエキと言った方が正しい表現なのかな?
純正品からRPM(4-2-1)管に変えて、快音を轟かせておりました。↓
聴く分には、負荷が掛かった音 って印象が強まったかな
実際に空ぶかしをさせてもらったけど、5000回転辺りからの響き方や振動に、力強さを感じました。
まえは音こそ軽く吹き抜け上がるといった感じだったけど、裏を返せば力強さを感じない音でした。
実際、排気抜けが確認できたわけだから パーツを変えてから排気の流速(圧)が高まってるのでしょう。
乗り手自身も、発進時の加速の良さから トルクアップを感じられている模様。
⇒http://ameblo.jp/silvia-s15-sr20det/entry-11190566085.html
良い音してるなぁ~
上まで回したら、さぞかし気持ちのいいことでしょう。
実際、傍から聞いてても惚れ惚れします。・・・でも、住宅街じゃ近所迷惑かもね(^_^;)
しかし不思議なモンで、排気抵抗がありすぎるとパワーダウンになるし、逆に無さすぎてもトルクが出ない。
この辺りの微妙な兼ね合いというか、さじ加減というか・・・難しいですね。素人にはよくわからない;
それに単純に排気効率の事だけじゃなく
排気音量の事も考えなければいけないのだから・・・とても難しいでしょうね
なんだかそんな風に考えてたら興味もわいてきたけど、改めてアフターパーツメーカーは凄いなぁと思いました。
さて・・・とりあえず快調に走れるようになったかと思えば
今度はどうやら、イグナイターの調子が悪いようで・・・まだまだ、補修点は絶えない?
ブレーキ関係をイジりたいとも言っていたので、今後またバージョンアップを経て 会いに来てくれることでしょう(^_^)
もう1人の後輩バイク乗り・いまちも、何やらコソコソとNSRをブラッシュアップしているようだし・・・?
ん~ 今後がかなり気になる(笑)
でも一応先輩として、
こうした受験前の後輩に対しては、もっと違う面も気にしなきゃいけないのかもしれないなぁ・・・
・・・まぁ、堅い事はなしで。趣味には大いに時間を費やして トコトンやってもらいたいな。
得られるものは確実にあるのだし、あとはそれを活かせるように自己考察する時間をシッカリ設けてもらいたいかな。
それさえしてりゃ、なんであれ良い方には転がっていくでしょうよ、人生きっと(笑)
気負わず気楽に。 でも、成るようになるとはいえ、とにかく何事も精いっぱい頑張ってほしい。
でも、無茶はしないように。
当たり前の事だけど、でも熱くなるとつい霞みがちな事。
死んじゃったら元も子もないのだから、まず念頭には“絶対事故らない”と置いて、
常に緊張感と・・・ある種、自分にとってのプライドを持って、走って欲しいかな。
しかし悲しかな、どんな人でも必ず事故は起こしてしまうもの。
だから最低限、被害を最小限に済ませられるよう、自分なりの工夫や心得も持ってくださいね。
自分にも言えることだけど、ここに書いたことを 各々今一度よく考えてしてほしい。
けして“乗るな”とは言いません。だから最低限、これだけはツボを押さえて理解してほしいかな
なんだかんだ言って、心配なんです(笑) 信頼してる・してない云々とは別次元でね。
今後とも、よろしく頼みますぞ
