古き良き時代!
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
※この記事は7月26日に僕が関塾ブログ で書いた記事 のテンプレート版です。※
→一部書き足しあり
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
こんばんは
久しぶりにまた来ました、滑走少年です(^▽^;)
(・・・本当は久しぶりじゃいけないんだけど・・・ねσ(^_^;)
この体制はなんとかして改善していきます![]()
さて今日、教室のコピー機が突如故障(軽い破損?)したのですが
なんと、その修理に来てくれた業者さんが、車好きバイク好きの方でした![]()
峠とゼロヨン、あとジムカーナの経験があるとのこと♪
当時の話、少しの時間ながら色々聞かせてもらえました!
またべつに機会に、色々お話してみたいですo(^^o)(o^^)o
世代的にも、今よりも公道全盛期・自動車全盛期ですからね、すごく羨ましいです(>_<)
何よりも、高校生時代ではバイク免許を持っていることがステータスであったという実態が、とても・・・!
それだけ同輩に同じ趣味の子が学校にいるっていうのが、僕は凄くあこがれます
学校帰りに峠を攻める・・・最高です、とても憧れちゃいますね(笑)
僕の周り・・・というか僕ら十代と言う世代は、めっきり車好きが少ないですね![]()
自分で言うのもなんだけど、いる事が稀と言った感じです;;
やっぱり時代なんですかね~・・・寂しいですなぁ(´・ω・`)
最近の車って、パッと見で“カッコイイ!”って車が少ない気がします
エコやらラグジュアリー(内装が豪華で快適)やらが先行しがちな車たちばかりな気がしますし・・・
もっとホットな、スポーティーで若者を刺激させる車を、造ってくれないかな~(´ω`)
電子制御主体でなく、一昔前くらいにドライバーへの依存が高い“人車一体”となれるような車が欲しいです
軽くてデカくなくてビュンビュン走る、爽快な車を・・・
「ライトウェイトスポーツ」や「ボーイズレーサー」とは、よく言ったものです。
国内外問わず!
メーカーさん、なんとか頑張ってもらえないもんですかね??
今後にスポーツカーが出てきてくれることを、切に願いますm(_ _ ;)m
またいつかのスーパーカーブームみたく、
どんなに車を知らない人でも、このメーカーなら知ってる!なんて現象も、是非カムバックして欲しいな(´□`。)
P.S.
上記の文で出てきた車用語を、3つほど簡潔ながら紹介します^^
○ゼロヨン○
ドラッグレース(Drag race)の通称・俗称で、アメリカ発祥のレースです♪
もともとはアメリカの若者たちの間で公道で行われていた違法レースが、発祥とされています
競技区間の距離が1/4マイル(約402m)で行われることが多い為、1/4マイルでのドラッグレースが日本では約0-400mの競技区間であることからゼロヨンと呼ぶわけです![]()
ちなみに“ドラッグ”とは薬(drug)ではなく、“引きずる(drag)”からきてます
○ジムカーナ○
車によるスラローム競技で、タイムアタック形式での競技です
競技者(ドライバー)には様々なコースの特性に合わせた運転技術と車両セッティングが要求されるので、車の性能よりもドライバーの能力に比重が多く掛かる競技です![]()
ちなみに路面が舗装されていない“ダート路”で開催される場合には、『ダートトライアル』とされます♪
○スーパーカーブーム○
1970年代後半で起きた、スーパーカーの爆発的なブームを指します
サーキットの狼といった漫画の影響が大きいとされてますね![]()
自分らの親世代が、丁度学生だった頃のことだと思います。
今となってはプレミアな、スーパーカー消しゴムもこのときに誕生したんですよ(^^)
前述の本文の通り、車に詳しくなくとも、スーパーカーのメーカーなら知っていた時代ですね!
現在でも、世界のスーパーカーメーカーとして君臨している『ポルシェ』・『フェラーリ』・『ランボルギーニ』といったメーカーも、この時に日本に広く浸透したといえますね(^^)
ランボルギーニ・カウンタック、フェラーリ・512BBやF40、ポルシェ・ターボなどは、きっと皆さんの親の世代は一度は聞いたことがするんじゃないかな~と思います![]()
なので機会があったら一度、お父さんやお母さんに聞いてみてくださいね![]()
長文失礼しましたo(_ _*)o
ダッシュε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ滑走少年
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
というわけで、塾のブログでも趣味全開な滑走少年でした!

