男はみんな、カッコ付けだろ(笑)
あれ、違うかな
?w
ってなわけで久々に語っちゃいます!(笑)
ブログネタ:昔かっこいいと思ってやっていたこと
参加中
そだなぁ~
やっぱり自転車を横に向けて走らせるって事かな!?(笑)
単純に速けりゃカッコイイってもんじゃないんだなぁ~って考えて、積極的に横へ向けて走るってことを、小学校…2年生くらいからやってたかな
もちろんそれより前から、リアタイヤをロックさせて横向きで狙った場所に停車する(スピンターン駐輪的なw)をよくやったりしてたから、“横向きの走り”って事には初めからカッコイイって思ってたはず
それを意識して、“曲芸”って意味で楽しんでたね(笑)
幸い周りに同じ様な事して楽しんでる友達達がいたから、“当時から周りと一緒に走ってこそ楽しい!”って思いは強くあった
もともとが寂しがり屋だったしね、1人でただ漫然と走る事はなかったww
1人の時はどっちかっていうと、当時はただの飛ばし屋だったかも
ん~小学校低学年から走り屋の一途を歩み始めてたワケですなぁ(´ω`)
まぁ走り屋っていっても公道を走ったんじゃ、法的にみりゃ暴走族(違法競走型暴走族の分類らしぃ?!)ですからねぇ~…それ考えると、筋金入りの親不孝ですねww←
でもなぁ~走り屋に憧れたりカッコイイと思ったから走ってた?って言われると、
それは全然違うかも
走り屋を完璧に意識し始めたのは小3あたり
やっぱりバリ伝が影響かな?
ちょうどアンコール刊行されてたのを読み始めて…アンコール刊行が無かったらもっと遅咲きだったかも
その時には、すでにイニDは読んでました
確かにイニDは走りに憧れたけど…まぁ主人公と自分が噛み合わなかったのが影響かな
今でも拓海よりも渉のファンだし
バリ伝は主人公が根っからの走り屋だし、本筋がサクセスストーリーだったんだよね。峠の走り屋がレーサー、しかもワールドチャンピオンになるっていう
だから、『俺も走り屋になったらいずれは!?』みたいな感じで、初めて走り屋になることをシッカリ意識しましたね(笑)
なんてミーハー思考なんだろうσ(^_^;)
まぁ今の自分の“走り”は、こういった流れから完成されてるんでしょうな(笑)
自転車好き・走るのが好き。そこから向かっていくモノを示してくれたものが“憧れ”っていう感情だったんじゃないかな?
憧れは夢に繋がる。ホントにそう思います。
そしてそれは将来をも左右すると思う
『子供に夢を』って類の言葉というのは、こういうところからきてるんじゃないかな?
いろんな可能性っていうのは、夢や憧れあってこそ
子持ちで親の皆さんも、夢を与える子育てを。
最近は変に現実臭い、冷めた子供が多いですからね
将来担ってく子供達ですから、何卒m(_ _)m
他国からいつまでも『日本人は根暗だね』って言われてる場合じゃないでょう
(笑)
まとめが可笑しいけど、これにて!(ぇ
(=゜ω゜)ノ
?wってなわけで久々に語っちゃいます!(笑)
ブログネタ:昔かっこいいと思ってやっていたこと
参加中そだなぁ~
やっぱり自転車を横に向けて走らせるって事かな!?(笑)
単純に速けりゃカッコイイってもんじゃないんだなぁ~って考えて、積極的に横へ向けて走るってことを、小学校…2年生くらいからやってたかな
もちろんそれより前から、リアタイヤをロックさせて横向きで狙った場所に停車する(スピンターン駐輪的なw)をよくやったりしてたから、“横向きの走り”って事には初めからカッコイイって思ってたはず
それを意識して、“曲芸”って意味で楽しんでたね(笑)
幸い周りに同じ様な事して楽しんでる友達達がいたから、“当時から周りと一緒に走ってこそ楽しい!”って思いは強くあった

もともとが寂しがり屋だったしね、1人でただ漫然と走る事はなかったww
1人の時はどっちかっていうと、当時はただの飛ばし屋だったかも

ん~小学校低学年から走り屋の一途を歩み始めてたワケですなぁ(´ω`)
まぁ走り屋っていっても公道を走ったんじゃ、法的にみりゃ暴走族(違法競走型暴走族の分類らしぃ?!)ですからねぇ~…それ考えると、筋金入りの親不孝ですねww←
でもなぁ~走り屋に憧れたりカッコイイと思ったから走ってた?って言われると、
それは全然違うかも
走り屋を完璧に意識し始めたのは小3あたり
やっぱりバリ伝が影響かな?
ちょうどアンコール刊行されてたのを読み始めて…アンコール刊行が無かったらもっと遅咲きだったかも

その時には、すでにイニDは読んでました
確かにイニDは走りに憧れたけど…まぁ主人公と自分が噛み合わなかったのが影響かな

今でも拓海よりも渉のファンだし

バリ伝は主人公が根っからの走り屋だし、本筋がサクセスストーリーだったんだよね。峠の走り屋がレーサー、しかもワールドチャンピオンになるっていう
だから、『俺も走り屋になったらいずれは!?』みたいな感じで、初めて走り屋になることをシッカリ意識しましたね(笑)
なんてミーハー思考なんだろうσ(^_^;)
まぁ今の自分の“走り”は、こういった流れから完成されてるんでしょうな(笑)
自転車好き・走るのが好き。そこから向かっていくモノを示してくれたものが“憧れ”っていう感情だったんじゃないかな?
憧れは夢に繋がる。ホントにそう思います。
そしてそれは将来をも左右すると思う
『子供に夢を』って類の言葉というのは、こういうところからきてるんじゃないかな?
いろんな可能性っていうのは、夢や憧れあってこそ
子持ちで親の皆さんも、夢を与える子育てを。
最近は変に現実臭い、冷めた子供が多いですからね

将来担ってく子供達ですから、何卒m(_ _)m
他国からいつまでも『日本人は根暗だね』って言われてる場合じゃないでょう
(笑)まとめが可笑しいけど、これにて!(ぇ
(=゜ω゜)ノ