学際へ行こう!vol.1-まとめ?- | 滑走少年の横滑り☆奮闘日記

学際へ行こう!vol.1-まとめ?-

とりあえず、感想は後回しにして

今日の画像をぅpします←

滑走少年の横滑り☆奮闘日記-090913_103755.jpg

名前忘れたけど、初代校長先生w

学祭を暖かく見守っていた事でしょう(・∀・)



滑走少年の横滑り☆奮闘日記-090913_110756.jpg

なぜ、女子高の、しかも校舎から校庭を結ぶ通路に

こんな渋い空間が・・・。

しかも英字新聞だし( ̄Д ̄;;



滑走少年の横滑り☆奮闘日記-090913_104141.jpg

空、綺麗だな~

メイン(であろう)一号館校舎を、三号館からパシャリ☆=



滑走少年の横滑り☆奮闘日記-090913_104456.jpg

午前の野外イベント

吹奏楽部の野外演奏です音譜

曲は、

・もののけ姫

・Sky Hi

・ジャングル大帝

etc...



滑走少年の横滑り☆奮闘日記-090913_110721.jpg

お昼最初のイベント

バトン部の演舞ですひらめき電球

チア部ではなく、バトン部なんですね(・・;)

・・・あんましバトン使ってなかったような汗



滑走少年の横滑り☆奮闘日記-090913_103036.jpg

おまけ。

上中里の駅にあった自販機。

この一角全部、お菓子です∑( ̄Д ̄!

でもって、飲み物が無いww


画像は以上です(ぇ

女子校ゆえ、ガッついて写真撮るのには

いささか空気が・・・。

ホントは、もっと写真撮って載せたい様な、

催し物も有ったのですが・・・(;^_^A


感想ですが、第一印象は

物価が安かったw(ォィ

展示物の質や数からして、かなりこの学校は芸術をも含めた『文化』を重視したところだ。と言うのを感じましたね。

茶道・華道・書道と言った物を、部活としてだけでなく、必修授業として取り入れている所も、なかなかお目に掛かれない点ですし、興味深いです。

個人的に、茶道部と書道部のBGMが、生徒による生演奏の琴と三味線だったのが印象的でしたキラキラ


また、文芸部・美術部・漫画製作,研究部のレベルは、非常に高い物でした。

この三つの部は、部のブースでそれぞれ部誌として、

『文集・短編集』、『画集』、『漫画本・絵集』が販売されてました。

とてもじゃないけど、ウチの学校とは別次元。

と、言わんばかりに


レベル高い。


また、トータルでみてもクオリティーが高ぃ高ぃ(・・;)

お金の掛け方云々の前に、学校側や生徒全体のやる気や一体感の違いだろうなぁ・・・。

ウチの学校、ほとんどの高1や高2が、高3とコンタクトを全く取ってない。それどころか、後輩の中等部とも連携が取れてない・・・(中1と中2に関しては、校舎が隔離されてる事もあるが)


でもココは違いましたね。

全体で連携がとれてるようでした。


小物(広告バナーやブースのアンティークetc...)なども凝ってるし、洒落てる。

こう言った工夫の掛け方も、心持ちから違うのかな。と感じましたね・・・。


ウチの文化祭は、来週・・・

気持ち引き締めて、望みたいですね。

この経験も生かしたいと感じました。


さて、同じく来週

双葉学園(またしても女子高w)に行きます(^-^)

※本来、フタバの『双』の字は旧字体です。

今回は幼馴染・・・というか、小学校から仲良い同窓生からのお誘いで行きますキラキラ

この学園の学祭には、中1ん時から誘われて行ってるので、4回(年)連続で行ってる事になりますね(^_^;)

小学校のダチからの誘いの為、勿論


R335も、同日一緒に行く事になりそうですw


その時にはまた、『vol.2』としてぅpしますw


ではでは( ・д・)/