ここから見てくれた方、随分とご無沙汰しております。

この記事の前編があるので、是非みてくださいね。


さて、お話はホイールの塗装からです。

欠品は無いが、ボロボロの不動車を再生しています。フレームの塗装を終え、今度はホイールに着手。

その後は、汚いまま組み立て、エンジンがまともにかかるか、エンジン再始動です。

というのは、この時点では手元に新品のインシュレーターを納品していたので、早くまともにエンジンがかかるか、気になっていました。


ホイールは、ウレタンホワイトプラサフとホワイトで仕上げる。


クリアを吹かないので、最後はシンナーの割合を10%にしてツヤツヤに仕上げる。

所どころ、タイヤをはめる時に塗料を剥がしてしまいましたガーン

FZR250 の完成前に、部分塗装しますショボーン



友人のT君に手伝ってもらい、FZR250 の組み立てに入ります。

まずは、エンジンを台に載せて、フレームを被せ、エンジンとフレームを合体。

その後足回りを取り付け、自立させました



この時点で大分バイクらしくなってきましたねニコニコ


次にインナーカウルや配線を行います。


因みに、フロントフォークのインナーチューブは、社外新品か純正中古品にしますが、まだ決めかねています。

マフラーなんかも、手付かずです。

取り敢えず、エンジンを掛ける為の最低限のパーツをつけていきます。

あっ フロントタイヤが逆なのは、ただ単にフロントフォークを間違えて組んだから、ホイールも逆に取り付けましたびっくり


さぁ、インシュレーターを新品に付け替え、インシュレーターのガスケットも綺麗に剥がし、新品に交換済みです。

それでは、エンジン再始動チャレンジです。



お〜

マトモにエンジンが掛かりましたチョキ 

一安心です。これで安心して各部の清掃に入れます。


と、音信不通の間にここまで作業が進みました。このブログを見てくれた皆様、作業内容をYouTubeにアップしてますので、よろしければ見て下さいね!

あとチャンネル登録もよろしくお願いします。


ヤマハファン、FZR250 ファンの皆様もよろしくお願いします🥺