おはようございます
今年ももうすぐ終わってしまいますね。
年をとると1年が早くなるというのは本当ですね。
それは、仕事で期間に追われることにより、早く感じるんだと思う。
俺は、月初が忙しいから、毎月あ~もう1日かぁ
なんて思っているとあっという間に1年が過ぎていきます。
さて、コマジェです
エンジン不動状態になってから、1週間....。
年内には、一旦汚い外装で公道デビューをするつもりが、この1週間の遅れの影響で厳しくなってきた
そして、色々とチェックと対応をしてきたが、もうやれることがなくなってしまった。
そもそも、圧縮があり、火花が飛んで、燃料が供給されればエンジンくらいはかかるはず。
ですが実際にはかかりません....。
圧縮、火花、燃料のいずれかがダメなはずです。
というわけで、あと俺にできることはプラグ交換ぐらいです。
近くのバイク屋さんで買ってきました
ホームセンター3軒行ってみましたが、プラグの取り扱いはごく少量
で、イエローハットに行ってみたら、取り寄せ扱い、ドン・キホーテにも売っていない
昔は、ホームセンターの車関連のコーナーに行くと、NGKの黄色いボックスが積まれた、プラグコーナーがあったもんですが....。
では早速プラグを交換します。
新品のプラグはいいですねぇ
プラグ交換をサクッと終わらせ、エンジン始動チェレンジです。
キック~ キックぅ キックーーー
かかりません
あっ
キーがオフになっています。
もう一回
キックーーー
あっ、エンジンがかかった
なんと、不動原因はプラグだった!元気よく火花が飛んでいたが、アレは一体何だったんだ
まぁいいや!いずれにしても不動からの卒業です
エンジンコンディショナーを入れておいたので、2stみたいに煙が出て来ます。
エンジンがかかったので、止まっていた作業を再開します。
ヤフオクで落札したスロットルボディを分解して、インマニの交換をします。
こないだのインジェクターの動作テストの際に、
インマニの一部を割ってしまいました
それと、バイパスバルブも故障しているようなので、
落札したスロットルボディからバイパスバルブを抜き、動作テストを実施
左が給電前、右が給電開始後5分程度経過した状態です。
明らかに伸びてますね
これは使えます。
給電前の金属部分は10mmくらい、伸びきると15㎜程度になります。
このプランジャーがエンジン始動後に伸びてきて、始動用の空気穴を塞ぐ仕組みです。
FIはキャブと違い、空気を増やすと始動性がよくなるんですね。
いやぁ、1,000円のスロットルボディ大活躍です。
ではバイパスバルブを車体に戻して、始動チェックです。
もともとついていた、バイパスバルブは、縮んだ状態で固まっていたので、
非常に始動性が悪かったですが、ヤフオクバイパスバルブを装着することにより、
始動性が上がりました。
が、やはり1発始動とはいかない
3発始動です。
色々調べると、コマジェは台湾の気候風土でのセッティングらしく、
日本の冬の寒さでは、セッティングが薄いらしい....。
なので、濃くする必要があるようです。
完成したら、COテスターなるものを作って、燃料を濃くしてみます。
年内の一旦完成を目指して頑張っていきます。
今回の復活劇もYouTubeに動画をアップしました。
YouTubeも応援よろしくお願いいたします。
では、今日もコマジェいじりをやっていきます。