こんばんは爆笑


早くも夏休み前半が終わろうとしています。
前半は、家の用事や子守で、ブログネタがありません。小ネタ集投稿で夏休み前半を記録します。

夏休み前日
岐阜の山奥に出勤 LEXUS LS

金曜日は、朝から岐阜の山奥に出勤です。
山好き、渓流好きの俺にとっては最高の仕事です。自宅から下道で移動すれば3時間30分はゆうに掛かる場所まで、高速で一気に1時間で移動。

9:30の約束ですが、1時間前に到着。
緑に囲まれながら、小川のせせらぎと虫たちの音を聴きながら、涼しい場所で待機

いやぁ〜
最高ですね!

ここに小屋を作って事務所にしたいもんだ。ネットと携帯、パソコンが有れば仕事は出来ます。



残念ながら、お昼には名古屋に戻らねばなりませんチュー


その後は、豊田市で重要な打ち合わせがあるので、また外出。

14:00からは通常勤務して、夜21:30再び岐阜の山奥まで我が社の社長を送ります。

自宅に帰ったのは、24時少し手前でした。


よ〜け運転した1日でした。バイクだったら、疲れ果てたでしょうが、車だから疲れより眠気の方が辛かったです。





夏休み1日目
天候と家の用事でバイクに乗れません。ちょい乗りでCBR250R MC41(前期) にまたがったくらい…。

合間合間に、以前より欲しいなぁと思っていた、キャンプで使う、アイアンレッグの台を作ってみる。


まずは材料の買い出しです。
 

異形鉄筋 12mm×2本 10mm×2本
1×4  3本



鉄筋をカットしていきます。

ひたすら、カットしていきます。


 

12mm•••900mm×4本と500mm×2本
10mm•••300mm×11本




クランプで固定して、下手くそな溶接をしていきます。
 

今回の溶接作業で、何で上手く溶接出来ないか分かりましたショボーン
使用している溶接機は、Amazonで8000円程で購入した、激安溶接機で何も調整が出来ない機種です。

素人&激安棒溶接機=まともな溶接は出来ないびっくりコレはよく理解している。
俺はこの悪条件にもう一つ悪い条件が重なっていたガーン
溶接機購入とほぼ同じ時期に、アーク棒も大量に買っといた。大は小を兼ねると思い、2mmのアーク棒を買い、それを使い続けていました。




で、アーク棒が太いのが、上手く溶接出来ない原因かと思い、1.6mmアーク棒を買ってみた。
 

コレが正解でした。
うちの溶接機は、かなりの激安品の為、パワーも少なく、2mmのアーク棒を溶かす事が難しかったのだびっくり
だから、アークスタートも難しく、アーク放電しても、ダマダマになり母材を溶かす事が出来ずに、イボイボ溶接になっていたと思う。

気づくのに三年もかかりました。
今度はもう少し細いアーク棒を買って見よう。もっと上手になるかも‼️



初日は同級生と焼肉にいくので、ここまでです。




夏休み2日目
この日は、嫁さんが2回目のワクチン接種の為、1日中子守です。
アイアンレッグの続きをやりたかったが、男3人で遊びに行く約束していたから、外出です。

本当は暑いので、川とか海に泳ぎに行きたかったけど、俺1人で小学校低学年の息子2人を安全に、水遊びさせる自信がないので、関ヶ原にある鍾乳洞に行く事にしました。


関ヶ原鍾乳洞です。
 

暑い夏の鍾乳洞はいいですね‼️

とっても涼しくて、気持ちいいです。
後半は洞窟内の川の水位が増え、虹鱒が泳いでいます。
小さいのやら、大きいのやら見つけては、大興奮の子供達です。



鍾乳洞の後は、池田温泉♨️です。
 

この池田温泉は、ヌルヌルの温泉でとてもいいお湯です。
岐阜県の揖斐方面にツーリングに来た際は、是非お立ち寄り下さい。
揖斐川上流には、日本最大級のダム、徳山ダムもあり、いいツーリングコースです。


子守も終わり、男3人で過ごした夏休み2日目終了です。





夏休み3日目
本当は、同級生3人で酷道157号線のツーリング&ドライブに行く予定でしたが、雨の為中止えーん

アイアンレッグの続きを製作していきます。
各所溶接を終わらせ、仮組み。
 

感で切った1×4材ですが、丁度良いサイズです。
でも、木材が足らず買い足しにホームセンターへ急遽買い出し。



アイアンレッグ完成
アイアンレッグ本体と、板を塗装して完成です。
なかなかオシャレに出来ました。
ちょっと大きく作り過ぎて、強度が心配ですが、飯盒や鍋、食器、コップ、調理器具を置くのに、丁度いい感じです。



夏休み後半も雨ばかりです。
1日ぐらいは晴れて欲しいです。


明日はお仕事です。夜更かしせずに早く寝ますぐぅぐぅ