こんばんは

今日は有給です。有難いです!
昨晩無事CBR250R MC41(前期) を納品したので、KSR-II の廃車、自賠責の解約、CBR250R MC41(前期) の登録と、朝からTZR250R 3xv で活動していました。
もう俺の足は、自転車とTZR250R 3xv しかありません
早くCBR250R MC41(前期) を完成させなければなりません


因みに、あれから漏電による電圧降下は起きていません。原因は不明で直ってしまい、この先不安を抱えなが、TZR250R 3xv と付き合う事になる。きっと、ハーネスのカプラーを抜き差しした時に、何らかの漏電の要因が排除されたと推測します。
大陸製のレギュレターもキチンと仕事をしていますが、何分あの国製だけら、耐久性は期待出来ない

お昼ご飯を食べて、ナンバーも取得した事なので、CBR250R MC41(前期) に乗ってみた

社外のセパハン、バックアッププレートが付いていますが、ポジションは超楽ちんでした。
この感じなら、バックアッププレートを外して、純正のセパハンを手配すれば、バーハン化しなくてもツーリング仕様として良さそうです

ただし、ビームスのスリップオンが付いているので、うるさいです。とはいえCBR250R MC41(前期) の超ダサダサの純正マフラーを付ける気になりません…。
スチールタワシでもいれて消音交換を狙ってみよう!因みにバッフルは付いています♪
それにしてもダサい
もう全く好みではありません…。
汚い、ダサい、ボロい、うるさい、遅いと5拍子揃っています。
これから愛着を持って綺麗にしてやるぞー
丁度午前中にTZR250R 3xv に乗っていたので比較すると、パワーバンドに入った位の加速感が、CBR250R MC41(前期) ではレッドゾーンまで回した加速感です。
それでいいのです
10分ほど近所を走り、バラし開始です。
車の内張みたいに、カウルが爪で止まっている所が多く、ビクビクしながら、解体していきます。
90年代のバイクと比べ、プラスチックにネジを切ってる場所が多いです。
直ぐにダメになりそう 感覚的にスクーターをバラしている感じです。
ハーネスを外していきます。
流石は現代のバイクです。見た事のないパーツが沢山あり、カプラーも外し方が分からない物が沢山あった
やっと取れました

メインハーネス脱
ハッキリ言って元に戻せるか自信がありません
勢いで外してしまいました…。
今日はここまで
VOXY煌 が帰ってきたので、作業終了です。
ここまでバラして、あまりフレームに錆がないので、エンジンは下ろさず、フレームにのせたまま、清掃をすると思います。
スイングアームのリンクとステムベアリングのグリスアップと、フロントフォークのオイル交換はこの機会にやっときます。
コレ

悩んでいます‼️
幸いにも摺動部にサビはありませんが、インナーチューブに錆があるというのは、なんか嫌な物です。研磨して取れればヨシとしたいが… う〜んどうしよう
あと、タイヤに細かいヒビが多数あります。オークションの画像では気付きませんでした。
予定外の経費が確定しました

続きの作業は週末に行います
