こんばんは

今日5月8日土曜日 暖かい日ですが曇り空の1日です。
今週末は、GWの疲れを癒します。GW4日目、5日目にTZR250R 3xv で長距離を走ったので、身体の調子が悪いです。
首の痛みが取れなくて、頭痛と木曜日は少し発熱がありました🥵
それでも、少しづつ調子は戻りつつあります

今回の沼津アタックを経て、セカンドバイクについて考えてしまいました。俺は2stが好きだ

でも、だからといって、2台共2stでいいのか?と考えるようになり、気付けばヤフオクでバイク探しを始めてしまっている。
今の所、狙いはCBR125Rです。
どうも好きになれない、あのおパンツライトすら、気にしなくなってきた

燃費が良いらしい…。やっぱりツーリングでは、燃料の事を考えたくないから、インジェクションの4stがいいんだろうな‼️
確かにNinja 250SLは燃費が良かった。で、CBR125Rをバーハン仕様にして、一日中走っても身体にダメージが少ないバイクにしたい🏍
CBR125Rをバーハンにするなんて、良くそんなダッサイ事考えたもんだ

自分でも不思議です…。
でも、資金難だからしばらくは無理そうです

今日は午前と午後に病院に行かなければなりません
午前中、近くのクリニックに薬をもらいに行きます。

そして、午後は歯医者です。やっと虫歯の治療が終わりました

さて、話はTZR250R 3xv です。
沼津アタックで電源供給にトラブルが露呈したTZR250R 3xv の調子をみます。
なんと!3日間で、バッテリーが干上がっていました

コリャ、漏電が濃厚そうです…。確かにバッテリーからの電源供給が止まっている時は、バッテリー端子間の電圧が3V台になっていましたから。
ただし、気まぐれで症状が出るので、テスターを当てても漏電による電流は計測出来ない

参ったまいった…。
取り敢えず、バッテリーをAmazonで発注。新品のバッテリーが数日で干上がるようであれば、漏電が決定する。
まぁ、多分漏電だろうが、漏電箇所を探すのが面倒です。レギュレターが悪さしているんじゃないかなと思っています。
取り敢えず充電して、様子をみます。
様子を見るために、バッテリーとハーネスをギボシで切り離しが出来る様に、シートから配線を出します。
あ〜電気系は目で見えないから難しいです。バッテリーとレギュレター交換で直ればいいのですが、アイドリング時よりもアクセル開けた時の方が電圧が下がるから、ジェネレーターも怪しいぞ

電気系はひとまず置いといて、オイルポンプの調整をします。
カウルとエアクリーナーを外して、オイルポンプを露出させます。
フルスロットル状態です。
切り欠きが合っていません…。フルスロットル状態で3割ほど多いです。
コレでは爆煙仕様です
オイル吐出量を調整します。
煙の様子を見るために、堤防に走りに行きます。
街のシンボルタワーです。
91TZRが発売された時は、まだこのシンボルはありませんでした。
我がTZR250R 3xv の方が年上です
堤防を法令遵守で爆走します。
フルスロットル時は流石に爆煙
ですが、アクセル開度8割程度の煙が減りました
帰りに街のシンボルタワーの公園でいっぷく🚬
1時間程、TZR250R 3xv を楽しみましたが、首が痛いので今日はココまでにしました。
あとはお家で、ゆっくりと過ごします。