こんばんは
新品のタイヤです。
さて、タイヤを剥ぎます
はい!

今日は次男の入学式で有給です。
早いもので、こないだ生まれたばかりと思ったのに、もう小学生です。
ピカピカの一年生は1年2組です。
楽しい小学校生活を過ごしてほしいと願うばかりです。
入学式を終えて、実家に行ったり、警察署(使っていないキャッシュカードを落とした)に行ったり、雑用を終えて作業開始です。
まずは、次男の自転車のタイヤ交換です。
小さい自転車をひっくり返し、面倒な後輪から始めます。
ブレーキ脱!チェーンカバー脱!スタンド脱!ここでやっとタイヤを車体から外す事ができます。
バイクのタイヤ交換の方が簡単です
新品のタイヤです。
IRCの18インチです。
小さいと思ってるが、意外と大きい
さて、タイヤを剥ぎます
自転車はここまでが面倒ですが、タイヤの脱着は余裕です
はい!
速攻でタイヤが外れました。
KSR-II のホイールと比べてみました。
やっとKSR-II の携帯ホルダーの取り付け作業です。
車体に取り付け
完成
18インチは伊達じゃありません。18インチと言えば、旧車のリアホイールと同じ径です
全然そんな大きさに思えん…TZR250R 3xvのホイールより大きいのだ
やっとKSR-II の携帯ホルダーの取り付け作業です。
KSR-II 購入後3個目のクランプバーの製作です。
ナビ用、電源用、そして今回が携帯ホルダー用です。
ストックの材料をチャチャっと溶接と塗装をして完成
大きさと、傾きがいい感じです。
完成
ジェベル125でも使っていた携帯ホルダーです。KSR-II につけると、4000回転〜5000回転でビビリまくります。
携帯をセットすれば、ビビリ音は無くなります。
2stシングルの振動はしょうがないですね…。
この後、携帯のGPSスピードメーターを参考に、スピードメーターの最終調整をしました。結果、タイヤ外周を1050mmにすると丁度よくなりました。
この植物は、子供達がどこかで拾ってきた種を空いていた鉢に勝手に植えたものです。
子供達曰く、そら豆と言っていますが、そら豆でしょうか?ネットで調べると、確かにそら豆っぽいのですが、断定が出来なくて…。
怖いじゃないですか!ヤバい植物だったら…。