こんばんは

今日は暖かかった。もう春みたいです🍡
今週は、仕事で切羽詰まる場面が少なかったので、休みが来るのが遅く感じたよ…。
先週DIYフォークガードをパテの劣化で固まらず、作業が今週末にずれ込みました。平日のうちにパテを発生しておいたので、作業に取り掛かります。
先週は、表面の状況を見るために、取り敢えず艶消しブラックを塗っておいた。
表面は、ボコボコです

今回発注したパテは、ホルツのパテです。
発注後に口コミをみると、硬化しないとう投稿がたくさんあり、不安になったが、全然そんな事はない。
説明書通りパテと硬化剤を40:1で混ぜれば、30分もしないうちに研磨できる。
気温が違うからあれだけど、99のパテは硬化までもっと時間がかかった印象です。
パテを研磨して、ある程度表面が出来たので、多少の巣は気にせず、プラサフを吹きました。
う〜ん
艶消しブラックよりかはガンメタの方がいいような、悪い様な…。まぁ、主たる部分じゃないからいいや

それにしても、FRPの型作りから積層、パテ盛り、塗装と随分時間がかかりました。
パテ以外は在庫でつくり、費用はそれほどかかっていませんが、完成品を買った方がはるかにクオリティが高く、時間も節約できます。
分かっているんだけど、挑戦してみたくなるんです…。
困ったもんだ

つぎ、
キルスイッチをOFFにしたら、スイッチが割れました

見てくれはいいのに、材質がアカン!いつも思うけど、あの国製はあと一歩の努力が無いんですよね!
開発に力を入れないから、真似るだけで材質は疎
かになるんでしょうね!
あの国ネタでもう一つ
1月3日に発注したメーターがまだ届きません。
安くて、ブレもなくいいメーターなんですけど

夕方
まだいじる時間があるので、ヘッドライトのHightとLowの逆転現象の対応をします。
ついでに、気になっていた事も一緒に改善します。
KSR-II のライトカウルを外す時って、M6のボルト4本外すだけなんですが、その後ウインカーのギボシ4つとヘッドライトバルブのソケットを外さなければなりません。そして、その配線が短い…。
なので、配線の延長とカプラー化を進めます。
ライトカウル側
これで、ライトカウルの脱着でストレスを抱えたくて済みます。
ついでに、送料込み799円のLEDバルブのハイビーム発光部が純正に比べかなり前方あるので、結束バンドで少し車体側にずらした。
5mm程ずらしたが、期待通りの結果にはなりませんでした

俺のKSR-II はハイビームが機能しません。明後日の方角を照らしています

さて、フォークガードも完成して、メーターも届きそうにないので、残す作業はフェンダーレス化です。
KSR-II のフェンダーレスには、ジェベル125のリアタイヤに巻き込んだナンバーステーを叩き伸ばし再利用しようと思います。
やれやれ…。